救命センターで看護師を10年以上。教育担当も経験。大学院では教育心理学と教育工学を活用しながら看護師の生涯学習について研究。目標は看護研究を身近にすること・看護師が看護を楽しみながら働き続けるためのサポートをすること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

【職場の嫌いな先輩・同僚に悩んでる?】人間関係の悩みへの対処法を解説!

メンタルヘルス

大学院の進学に興味のある方には【大学院への進学手順は?】看護師必見「大学院進学の一歩を踏み出そう!」の記事もおすすめです。

看護師としてのキャリアに悩んでいる方には【あなたの悩みに合わせた転職系サイトの選択フローを紹介】看護師の転職・キャリアに関する悩みは5つある?の記事もおすすめです。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

こんにちは!

看護師のカメさん(@49_kame)です。

カメさん
カメさん

今回は、職場に苦手な先輩や同僚がいる時の対処法について解説するよ!

職場の人間関係で悩んだことがある人は多くいると思います。苦手な人がいると仕事に行くのも嫌になりますよね。そこで今回は、職場に苦手な先輩や同僚がいる時の対処方法を解説します。

対人関係への対処には限界がある

対人関係には対処方法がありますが、限界もあります。無理をすると自身を傷つけることにも繋がるので、ある程度対処方法を試してみて、どうしようもないなら職場を変えるのも一つの手です。転職については【あなたの悩みに合わせた転職系サイトの選択フローを紹介】看護師の転職・キャリアに関する悩みは5つある?を参照してみてください。

また、自身の看護師としてのキャリアについて考えてみたいと思う方は【看護師を辞めたい….】将来のキャリアに悩んだ時に役立つ5つの考え方「キャリアに関する理論を活用しよう!」を参照してください。

スポンサーリンク

看護師が働き続けるためには人間関係が重要

多くの看護師は、患者との人間関係だけでなく職場のスタッフとの人間関係を維持することに苦労しています。

2011年に厚生労働省が行った「看護職員就業状況等実態調査結果」では、

看護師が現在の職場で働き続けたい理由
1位:通勤が便利だから
2位:人間関係がよいから
看護師の離職理由
1位:出産・育児のため
2位:結婚のため
3位:他施設への興味
4位:人間関係がよくないから

上記の結果から看護師の就業継続も、離職も人間関係が大きく影響していることがわかります。

カメさん
カメさん

人間関係が問題無かったら働き続けることができた看護師がたくさんいるのかもね。

人間関係のストレスは燃え尽き症候群・離職に繋がる

人間関係の問題は、燃え尽き症候群(バーンアウト)に影響することが報告されています。

病棟の組織風土がもたらす人間関係や、特定の他者との人間関係などが燃え尽き症候群に繋がります。

また、燃え尽き症候群は離職にも影響することが言われています。

2020年に日本看護協会が行った調査では、正規雇用の看護師の離職率は10.6%で、新人看護師だけで見ると8.2%となっています。2004年の調査では正規雇用の看護師の離職率は11.6%、新人看護師が9.3%なので減少傾向にはありますが、大きな変動はありません。

人間関係の問題が少しでも良くなれば、看護師の離職率も改善し、働きやすい職場環境が実現できることでしょう。

新人看護師が先輩との人間関係で抱えるストレス

それでは実際の研究から、看護師が抱える人間関係の問題を見てみましょう。

下記の研究は、新人看護師が先輩との関係の中でどのような過程で精神的苦痛を感じているかを調査した研究です。

18名の看護師を対象に新人時代の体験についてインタビューしています。そしてインタビュー結果を基に新人看護師が先輩看護師との間に抱える対人ストレスの過程をモデル化しています。

「職場の社会的環境」から「対人ストレスの循環」を経て「精神的苦痛」に至っています。やはり病棟の組織風土は重要で、病棟の雰囲気が看護職の燃え尽き症候群に影響すると言われています。

「自分の抑制」で本音を言えない状況や「先輩への恐怖感」、「求められる役割」と自分の現状とのギャップとか、確かに経験ありますよね。こういう状況で支援が無いと精神的苦痛が増強してしまいますね。

先輩看護師からのモラハラも課題

次は看護師のモラルハラスメントの実態について明らかにした研究です。

カメさん
カメさん

看護師のモラハラに着目するなんて興味深いね

下記の研究では、モラハラを受けた看護師8名を対象としたインタビュー調査を行い、モラハラの実態を調査しています。

上司・同僚から受けたモラルハラスメントの 実態
理由なしに突然言い渡された退職勧告と強要された自主退職
上司からの一方的な権力の押し付け
上司から受けた冷たい言動態度指導
指導者から行われた陰での嫌がらせや、まったく教えてもらえなかった経験
同僚から受けた罵倒や嫌厭的言動・態度
同僚や不特定の人から受けた数々の嫌がらせ

看護師のモラルハラスメントは主に上司・同僚から、言葉や態度により行われているようです。

同僚とは主に先輩のことです。新人看護師のころは先輩やプリセプターという上下関係の中で働きます。その中で言葉の暴力を受けるケースが多いです。

カメさん
カメさん

モラハラするのが上司や同僚で、支えになるのも上司や同僚なんだね。そう考えると上司・同僚ガチャは重要だね。

モラルハラスメントとは?

モラルハラスメントとは「精神的嫌がらせ」のことです。「精神的虐待」とも呼ばれ人権侵害の1つです。

カメさん
カメさん

看護師の世界は陰湿ないじめで退職まで追い込む悪質なケースもよく聞くよね。

嫌な先輩・同僚への対処方法は?

ここからは嫌な先輩や同僚がいるときの対処法を解説します。

上手く行かない対人関係への対処法には「自分を変える方法」と「環境を変える方法」があります。「環境を変える方法」とは退職や転職、異動などです。今回は「自分を変える方法」を中心に解説します。

カメさん
カメさん

「自分を変える方法」を試してみて、それでもダメならすぐに環境を変えよう!

自分を変える方法5選

下記に「自分を変える方法」として5つの方法を紹介します。

自分を変える方法5選
①アドラー心理学を活用する
②認知の歪みを確認する
③ジョハリの窓を活用する
④対人関係に関する心理学を活用する
⑤仕事のモチベーションを上げる

それぞれ解説します。

①アドラー心理学を活用する

アドラー心理学とは、アルフレッド・アドラー(Alfred Adler)が提唱した考え方のことです。

アドラーは心理学の世界三大巨匠とも呼ばれています。

アドラー心理学のポイントは下記の3つです。

  • 悩みの全ては対人関係
  • 自分を中心に考える
  • 人生は他者貢献が重要
悩みの全ては対人関係

アドラー心理学の根底は「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」ということです。

アドラーは内面の悩み(個人だけの悩み)は存在せず、どのような種類の悩みにも他者が関係しているとしています。

カメさん
カメさん

ここで大事になるのが、他人を変えようとするのではなく、自分を中心に考えることだよ。

自分を中心に考える

アドラー心理学では「人生の意味を決めるのは自分自身」という考え方が中心となっています。

周囲の人間関係について決めるのも「自分」、幸せかどうかを決めるのも「自分」です。

カメさん
カメさん

他者を敵とするか味方とするかも自分次第。すべては、相手の気持ちではなく、あなたの気持ち次第だよ!

ここで重要になるのが「課題の分離」という考え方です。その名の通り「自分の課題」と「相手の課題」を分けて考えます。

お互いの課題に踏み込まないというのが大事なポイントです。例えば、あなたのことを他人がどのように評価するかは「相手の課題」で、自分のことを自分がどう評価するかは「自分の課題」です。

「相手の課題」なのか「自分の課題」なのかを明確にして、「自分の課題」にだけ取り組むと人間関係が上手くいきます。

カメさん
カメさん

自分が相手にどう思われるかは「相手の課題」。お互いの課題に踏み込まないのが良い人間関係のコツだね。

人生は他者貢献が重要

アドラーは「人生の導きの星」は他者貢献であると述べています。

つまりこれまでの説明を統合すると、「対人関係の悩みを解決するためには自らの考えで、他者に対して貢献しようと行動することが重要」ということです。

カメさん
カメさん

アドラー心理学では自分を中心に考えることを重視しているから、あなたが「他者に貢献できた」と感じられることが重要だよ。

また、他者貢献により導かれる最終的なゴール、つまり対人関係の悩みが解消された状態が「共同体感覚」であるとされています。

「共同体感覚」とは、あなたの周囲のあらゆるものに対して所属感をもつことです。つまり、どのような状況においても「私はここに居ていいんだ」と思えることです。

そして、「共同体感覚」に到達するための方法が前述の「課題の分離」です。

「課題の分離」を行い、自分を中心に考え、他者は信頼する。そして他者貢献を行う。これを繰り返すことにより、世界への所属感が高まり共同体感覚を得ることができると言われています。

カメさん
カメさん

自分を中心に考えて、他者を気にせず(信頼し)、他者のために生きる。これができたら対人関係の悩みが軽減するんだね。

詳しくは書籍で解説されているので興味のある方は読んでみてください。

②認知の歪みを確認する

続いて認知の歪みについて解説します

この概念は1976年に精神科医のアーロン・ベック(Aaron Temkin Beck)が基礎を構築し、アーロン・ベックの弟子であるデビット・D・バーンズ(David D. Burns)が発展させました。

認知の歪みとは「認知」つまり「物事の捉え方」に「歪み」がある状態です。

通常では何でもない事も、歪んだ認知で捉えることにより、不安になったり、イライラすると言ったネガティブな感情が生じます。

カメさん
カメさん

「認知」の歪みが原因で対人関係の悩みが生じてる可能性もあるね

しかし「認知」が歪んでいることが、必ずしも悪いわけではありません。自分の「認知」を把握することが重要です。

以前は「認知の歪み」を矯正することが主流でしたが、現在は自身の「認知」を把握した上で、他の考え方も試してみるサポートが主流となっています。

「認知の歪み」は自動思考の中で起こります。自動思考とは、無意識にパッと頭に浮かぶ思考のことです。自動思考は主観的に思っていることであり、客観的な事実とずれている可能性があります。つまり現実と思考の間に差ができている可能性があるということです。

自動思考=頭に浮かぶ思考の癖であり、自分の思考の癖を把握することで、対人関係の悩みが解決するかもしれません。

下記のチェックリストを活用して、自身の思考の癖をチェックしてみてください。

カメさん
カメさん

下記は代表的な10個の思考パターンをチェックリストにしたものだよ。自分に当てはまるものをチェックしてみてね。

全か無か思考「すべては〇か✕である」
過度な一般化「一度失敗したから、この先も一生失敗する」
マイナス化思考「褒められたら裏がある、勝ったのは運が良かっただけ」
結論への飛躍「注意された、嫌われているんだ。根拠は自分がそう思ったから!」
レッテル貼り「あの人は怖い人だから良いところなんて一つもない」
過大評価と過少評価「うまくできたのはたまたま、失敗したのは自己責任」
感情的決めつけ「ネガティブになったら全部ネガティブにしか解釈できない」
べき思考「すべきことなので、なんでも我慢する。」
個人化「悪いことが起きたら、全部自分のせい。」
こころのフィルター「悪いことばかり記憶に残る」

大事なことは自分の考え方の癖を知ることです。なぜなら、自分の考え方を知ることにより自分の現状を把握して客観的になれるからです。

ご自身の思考の癖を把握した上で、現在の悩みを改めて考えてみましょう。違った視点が見えてくるかもしれません。

③ジョハリの窓を活用する

ジョハリの窓は、1955年に心理学者のジョセフ・ルフト(Joseph Luft)とハリントン・インガム(Harrington Ingham)によって提唱された概念です。

ジョハリの窓とは、自分と他者の認識の違いを理解する自己分析のためのツールです。つまり、「自分から見た自分」、「他者から見た自分」の違いを分析するツールです。

カメさん
カメさん

自分のことは自分が1番知っていると思っている人が多いからね。他人から見たら思いもしない自分が見つかるかも。

ジョハリの窓は自分への気づきを促すことで、対人関係やコミュニケーションの問題を改善させる効果があると言われています。

ジョハリの窓のやり方は?

ジョハリの窓とは下記の図にあるよう な「4つの窓」に自分自身の特性を当てはめて行くものです。

①まずはジョハリの窓を記載した用紙と個人の特性を記載した用紙を用意する

ジョハリの窓を行う際は、ジョハリの4つの窓を記載した用紙と個人の特性を記載した用紙を事前に用意することをおすすめします。

用紙のフォーマットは下記からダウンロードしてください。

個人の性格特性19の項目は以下になります。

カメさん
カメさん

この項目の内容は自由に決めても問題ないよ。おすすめはしないけど、「落ち着きがない」とかマイナスな内容を入れる場合もあるよ。

②複数人集める

ジョハリの窓の特徴は、他者から見た自分を知れることです。そのため、複数人で行うことをおすすめします。

カメさん
カメさん

2人だと少ないから、3-4人で実施しよう。

③自分に該当する性格特性の項目を書き出す

前述の19の性格特性の項目の中から自分自身の性格に当てはまるものを全て書き出しましょう。

カメさん
カメさん

他者の判断に影響するから、自分の性格特性は他人に見せないようにね。

④他者に該当する項目を書き出す

自分の性格特性を書き終わったら、次は他の人の性格特性を書き出します。

カメさん
カメさん

他の人に書いてもらう用紙は無記名にすることがポイントだよ。そうすることで率直な意見を聞くことができるよ。

⑤性格特性の項目を「4つの窓」に分類する

自分の項目と、他の人の項目を書き終えたら、自分について書かれている紙を集めます。

そして自分が書いた用紙と他の人が書いてくれた用紙を見ながら、「4つの窓」に分類します。

  • 自分と他の人の両方が選択した項目は「開放の窓」に分類します。
  • 自分だけが選択した項目は「秘密の窓」に分類します。
  • 他の人のみが選択した項目は「盲点の窓」に分類します。
  • 自分と他の人のどちらも選択しなかった項目は「未知の窓」に分類しましょう。

ありのままの自分を出すことで、「秘密の窓」が小さくなり「開放の窓」が大きくなります。「開放の窓」が大きくなると、信頼感が向上しコミュニケーションが円滑になると言われています。また、「盲点の窓」や「未知の窓」は自分では気づいていないところなので自己成長のきっかけとなります。

カメさん
カメさん

性格特性の項目にマイナスな内容を含めていれば、「盲点の窓」は反省すべき内容と考えることができるよ。

④対人関係に関する心理学の法則を活用する

今回は下記の法則について紹介します。どの法則も対人関係を円滑にするために有用です。

対人関係に関する心理学の法則10選
開放性の法則
類似性の法則
返報性の法則
ラベリング効果
ミラーリング効果
メラビアンの法則
ウィンザー効果
ザイアンス効果(単純接触効果)
ピグマリオン効果
ランチョンテクニック
ゲインロス効果
カメさん
カメさん

ちなみにこれらの心理効果は、恋愛などのプライベートにも有用とされているよ。

開放性の法則

開放性の法則とは、普段見せていない姿を相手に見せることで、相手が親しみを感じて関係性が向上するという心理効果です。

カメさん
カメさん

ジョハリの窓にもあった自己開示と同じだね。

同僚や先輩とは仕事関係の会話がほとんどだと思います。そのため、あえて自分のプライベートの話を行って自己開示をしてみましょう。相手もあなたに親しみが湧いて関係性が良くなる可能性があります。

カメさん
カメさん

プライベートな話しは親密な関係が構築された上で行われることが多いよ。だから自分からプライベートな話を積極的にすれば、「あなたと私は親密な関係が築けている」という雰囲気を作ることができるよ

類似性の法則

「類似性の法則」とは自分と相手に共通点が多いときに親近感を抱きやすいという心理効果です。人間は、肯定されたい生き物です。自分と類似点が多い人には肯定的に捉えてもらいやすいことが多いため、安心して親近感が向上します。

「類似性の法則」は1965年にアメリカの心理学者ドン・バーンとネルソンにより提唱されました。

共通点とは、外見や性別、出身地、学歴、考え方、言動など様々です。

そのため、自分から類似点を作ることも可能です。言葉や態度、声の様子などを相手に合わせることで、相手はあなたに類似性を感じて親近感が向上することでしょう。

カメさん
カメさん

一方で、自分と類似点が少ない人からは、否定される可能性が高いため不安が強くなり関係性が悪化するよ。仲良くなりたい人がいたら、自分から類似点を作ってみよう。

返報性の法則

「返報性の法則」とは、人間は相手から好意を受け取ると、それに報いたくなるという心理効果です。

あなたが相手に、何かをしてあげたり、大事な話しを打ち明けたりした場合、相手は何かお返しをしなければという心理効果が働きます。

積極的に自分から相手のために行動することが、もしかしたら関係性の向上に繋がるかもしれません。

カメさん
カメさん

確かに、誰かに何かをもらったり、手伝ってもらったら、お返ししないとって気持ちになるよね。

ラベリング効果

「ラベリング効果」とは、相手に対して「あなたは〇〇な人だよね」と伝えてラベルを貼ることで、相手は貼られたラベルのように行動してしまうという心理効果です。人間はラベルを貼られると、貼られたラベルに合わせた人間を演じようとする傾向があります。

ラベリング効果は1960年代にハワード・S・ベッカーによって提唱されました。

ラベルの内容は、「あなたが相手そうあって欲しい姿」など肯定的な内容にしましょう。今回は先輩や同僚との人間関係の問題についての対策なので「先輩てほんとに後輩に優しいですよね」や「先輩てほんとに何でも手伝ってくれて頼りになります」などのラベルがおすすめです。

また、ラベルの内容を繰り返し伝えることも重要です。繰り返し伝えることで、相手はラベル通りの人間を演じるようになります。

「ミラーリング効果、ミラー効果、同調効果」

「ミラーリング効果」とは、親密な関係性の相手や好意を抱いている相手と同じ動作をすることが多いという心理効果です。ちなみに「ミラーリング」とは心理学において、相手の言動や仕草をミラーのように自然にまねすることを言います。

カメさん
カメさん

前述の類似性の法則と似ているね。

この効果も意識的に行うことで対人関係の対策として使えます。相手の仕草や言動を自然にまねしてみましょう。さりげなく相手の動作をまねすることにより、相手は親近感や安心感を抱いて人間関係が良好となる可能性が期待できます。

カメさん
カメさん

自然に、さりげなくまねすることがポイントだよ。さりげなく相手の持つ雰囲気をまねしてみよう。

メラビアンの法則

「メラビアンの法則」とは、人間同士のコミュニケーションでは、言語情報(Verbal)が7%、聴覚情報(Vocal)が38%、視覚情報(visual)が55%の割合で重要になるという法則のことです。

メラビアンの法則は1971年に、心理学者であるアルバート・メラビアンが提唱しました。

メラビアンの法則を人間関係に活用するためには「3V(Verbal, Vocal, Visual)」を一致させることが重要とされ、「3Vの法則」とも呼ばれています。

メラビアンの法則は、非言語的な情報をだけを重要視しているわけではなく、非言語情報も大切にした上で言語情報に力を入れることが重要とされています。

ウィンザー効果

「ウィンザー効果」とは、当事者に伝えられる情報よりも第三者に伝えられた情報を信頼しやすいという心理効果のことです。例えば自分が褒められた場合に、直接本人から褒められるよりも、第三者が「○○さんが褒めていたよ」と言われた方が情報を信頼しやすいということです。

第三者からの情報を信頼しやすい理由は、利害関係が無い人からの情報を信頼しやすいからです。先輩と後輩の関係だと、褒められても、何か裏があるのか?と勘ぐってしまうこともありますよね。

第三者として先輩や同僚を褒めることで、苦手な先輩や同僚がご機嫌になるので、円滑な人間関係のために重要な心理効果だと思います。

ザイアンス効果(単純接触効果)

「ザイアンス効果」とは、接触する回数が多くなると、相手への評価や好感度が上昇するという心理効果のことです。「単純接触効果」とも呼ばれています。

ザイアンス効果はアメリカの心理学者であるR.B.ザイアンスとR.J.モアランドが提唱しました。

人間は知らない人に対して警戒心を持つため、最初は攻撃的になることが多くあります。しかし、接触する回数が増えるにつれて警戒心が少なくなり、相手を信頼するようになります。

例えば、入職や転職した当初は厳しかった先輩が接触を繰り返すうちに優しくなったりするのにもザイアンス効果の影響が含まれています。

ザイアンス効果は短期間で沢山接触することが重要とされ、効果のピークは10回程度とされています。苦手な人がいる場合は短期間で10回程度接触してみて人間関係が改善するか試すのも一つの方法です。

カメさん
カメさん

10回ぐらい接触してみてダメなら諦めて関わらないことがおすすめだよ。いつか良い関係になるかもしれない。

ピグマリオン効果

「ピグマリオン効果」とは、他者から期待されることで、仕事や学習で良い結果を出すことができる心理効果です。「教師期待効果」や「ローゼンタール効果」とも呼ばれています。

アメリカの心理学者であるローゼンタールが提唱しました。

「あなたに期待しています」と伝えることが重要です。この効果は教師から学生、上司から部下に伝える時に発揮される効果ですが、苦手な先輩や同僚にも活用できます。

苦手な人に「期待してます」と声をかけて、苦手な人が成果を出してご機嫌になれば、結果として職場のコミュニケーションは円滑になります。

カメさん
カメさん

何でそんなことしてやらないといけないんだ!と言う気持ちはあるけどね。相手が調子に乗らない程度に試しにやってみてください。

ランチョンテクニック

「ランチョンテクニックとは、食事をともにした相手に好印象を抱く傾向にあるという心理効果です。

アメリカの心理学者であるグレゴリー・ラズランが提唱しました。

人間は美味しいものを食べると、物事を肯定的に捉えるようになります。そのため、美味しいものを一緒に食べた相手に好印象を抱く傾向にあります。

昼の休憩時間に苦手な人と食事をするのも有効な手段だと思います。

カメさん
カメさん

アルコールが入ると逆効果になることもあるから、いわゆる「飲みニケーション」はおすすめしないよ。

ゲインロス効果

「ゲインロス効果」とは、プラスの出来事とマイナスな出来事の変化が大きいほど、相手に与える影響が大きくなるという心理効果です。

つまり、最初にマイナスな印象を与え、その後にプラスの影響を与えると、プラスの印象が強くなるということです。

カメさん
カメさん

ヤンキーが誰かに優しくしてるの見ると、すごい優しい人に見えるよね。

英語で「ゲイン」は利益のことで「プラスの印象」を指し、「ロス」が損失で「マイナスの印象」を指しています。

マイナスな印象という損失から始めてギャップを活用することで、プラスの影響という大きな利益を得ることができます。

カメさん
カメさん

現在、仕事ができないと思われていたらチャンスだね!ゲインロス効果を活用しよう!

また学習意欲の高い看護師は、職務満足度が高く、職務満足度が高い看護師はストレスが低い傾向にあると言われています。

⑤モチベーションを上げて仕事に没頭する

禅の言葉に「紅炉上一点の雪 (こうろじょう いってんのゆき)」と言う言葉があります。紅炉とは、燃える炎によって熱くなった暖炉のことです。この言葉は紅炉に雪が落ちていく様子を表しています。

紅炉は熱く燃える心を意味し、落ちてくる雪は悩みや煩悩を意味しています。

つまり仕事に専念して心を燃やしていれば、悩みが降ってきても燃え尽きて消えていきます。

そのため、職場の人間関係に関する悩みもモチベーションを高め仕事に専念することで燃やしてしまいましょう。

モチベーションを高めるためには、将来のキャリアについて、様々な可能性を検討することが重要です。

キャリアを考える時は他者の意見が重要です。そのためキャリア支援のプロであるキャリアトレーナーとともに、自分のキャリアを考えることをおすすめします。

カメさん
カメさん

小さな常識にとらわれず、様々な可能性を考えるとモチベーションが上がるよ!

まとめ

皆様も日々感じていることかもしれませんが、看護師の社会には人間関係のトラブルがたくさんあります。恐い先輩や苦手な同僚もゴロゴロいます。そのような環境の中で生き抜くためには、自分の考え方を変えることが重要です。

ぜひ今回解説した方法を試してみてください。もしかしたら、自分だけではなく、相手も変わっていくかもしれません。

カメさん
カメさん

無理はしないでな。自分が変わっても状況が変わらなければ、環境を変える(退職や転職)も視野に入れよう。

環境を変える選択肢を持っておくのも重要なので、興味のある方は【あなたの悩みに合わせた転職系サイトの選択フローを紹介】看護師の転職・キャリアに関する悩みは5つある?も参照してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました