救命センターで看護師を10年→育児休業→大学院で教育心理学と教育工学を中心に学習中。主な研究テーマは看護師の成人学習。目標は研究を楽しみながら看護を発展させること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

【卒業研究の不安を解消!】看護学生必見「卒業研究の準備をしよう」

研究方法

Last Updated on 2022年4月17日 by カメさん

こんにちは!看護師のカメさん(@49_kame)です。

この記事は5分程度で読めます。

カメさん
カメさん

今回は「卒業研究のテーマ決め」&「1年間のスケジュールの立て方」について考えたいと思います。

この記事を読んで欲しい人
  • 大学4年の過ごし方が分からない
  • 研究を計画的に出来るか不安
  • 研究って言われてもどうして良いか分からない

看護学生としての生活も残すところ後1年。国家試験とか就活とから考えることは沢山あると思いますが、卒業研究の準備はできていますか?

卒業研究の準備で重要なことは?

  • 研究のテーマを決める
  • 1年間のスケジュールを立てる
カメさん
カメさん

最終学年は多忙だよ。だから計画的に研究を進めることが重要だね。

卒業研究のテーマを決めよう!

卒業研究のテーマ決めで1番大切なことは自分を振り返ることです。自分が好きなことや得意なことを考えてみましょう。

自分が好きなことや得意なことの例
  • 急性期看護が好き
  • 小児看護が得意
  • 老年看護が好き
  • 海外に興味がある
  • 動物が好き
  • ロボットが好き
  • AIが好き
  • 映画が好き
  • スポーツが得意

就職したら好きな研究をすることが難しくなります。卒業研究は自分が好きなことを研究できるチャンスです。

卒業研究を修士以降の研究で深めている方もたくさんいます。きっと自分が好きなことを研究できた人だと思います。

カメさん
カメさん

好きなことを研究をする→研究が好きになるに繋がることを願っているよ!

先輩達の研究テーマを見てみよう

先輩達の研究テーマは?

先輩達の研究テーマは?
  • 救急外来の看護師の緩和ケアについての実態調査
  • 青年海外協力隊等の海外支援を行う看護師のキャリアの実態
  • 小児科の家族看護の実態
  • 調査手浴の効果の検証

etc

先輩達はどんな研究方法で研究してる?
  • 文献レビュー
  • インタビュー調査
  • アンケート調査
  • 実験研究

自分の研究テーマを明らかにするために適した方法を選びましょう。

カメさん
カメさん

正直インタビュー調査や実験研究は負担が大きいよ。だからアンケート調査や文献レビューがおすすめだよ。

研究テーマが決まった後はどうしたら良いの?

自分が興味のある研究テーマが決まったら、次は自分の研究テーマに合った領域の先生に話を聞きに行きましょう

例えば・・
  • 救急の研究がやりたくなったら急性期の先生に話を聞きに行く
  • 小児患者の家族にアプローチしたいなら小児領域の先生に話を聴きに行く

etc

カメさん
カメさん

卒業研究は指導教員の基で行うよ。先生達も専門外の研究は指導できないので確認しに行こう。

自分の研究がどの領域にも当てはまらない場合は?

例えば「漫画と看護」とか「スポーツと看護」など自分がやりたい研究テーマに当てはまる領域が無い場合もあります。そんな時は基礎看護領域に話を聴きに行きましょう。基礎看護領域なら、基本的にはどんな研究もできます。

カメさん
カメさん

とりあえず話を聴きに行けば、適切な領域の先生を紹介してくれると思うよ。何はともあれ相談に行こう。

研究テーマが決まったら、1年間のスケジュールを立てよう!

卒業研究の準備で、研究テーマを決めることの次に重要なことは1年間のスケジュールを決めることです。

1年という短い期間で研究を行うためにはとにかく計画性が重要です。

以下のポイントを基に計画しましょう。

1年間のスケジュールを立てるためのポイント
  • 卒業研究の締め切りを確認
  • 授業日程の確認
  • 実習日程を確認
  • 就職活動の日程を確認
  • 国家試験対策の計画も立てる

看護大学4年生の先輩のスケジュール例

このように4年生のスケジュールは多忙です。短い時間で研究を行う必要があります。アンケート調査や文献レビューとインタビュー調査ではかかる時間が全然違います。

カメさん
カメさん

自分の研究テーマに合わせた研究方法の選択が必要ですが、研究の負担についても考慮しながら計画しよう。

まとめ

  • 研究は自分が好きな内容でする
  • 研究は計画的に進める

研究に使う時間は必要最低限にして、国家試験や実習、就職試験に集中しましょう。

多忙な4年生はとにかく計画性が大事です。研究計画も含めて卒業までのフローチャートを作りましょう。

この記事を読んだ方におすすめの書籍

研究方法
スポンサーリンク
シェアする
カメさんをフォローする

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

教えてカメさん | 看護師向け情報メディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました