救命センターで看護師を10年→育児休業→大学院で教育心理学と教育工学を中心に学習中。主な研究テーマは看護師の成人学習。目標は研究を楽しみながら看護を発展させること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

【戦争・震災・コロナのニュースで心が疲れてしまったあなたへ】看護師が教える「共感疲労について」

メンタルヘルス

Last Updated on 2023年2月27日 by カメさん

※この記事は、戦争や震災、感染症を軽視することを推奨するものではありません。

こんにちは!看護師のカメさん(@49_kame)です。

この記事は3~4分程度で読めます。

カメさん
カメさん

今回は、共感疲労や共感満足について解説するよ。医師・看護師の世界では以前から提唱されている概念です。

テレビやSNSでは、東日本大震災や新型コロナウイルスのパンデミック、ウクライナでの戦禍が、映像を交えてリアルに伝えられています。

ニュースを見ている中で心が疲れてしまったと感じることはありませんか?それは共感疲労かもしれません。

ニュースに触れる中で、人は知らずのうちに心が疲弊しています。真剣にニュースの先にいる相手を思えば思うほど疲労は強くなります。

カメさん
カメさん

事実から目を背けろとは言いません。自分の心の状態を理解することが大事だよ。

共感疲労とは?

共感疲労とは?

  • Figley(1995) が共感疲労の概念を確立した
  • 「他者が経験したトラウマティックな出来事について知ることによって引き起こされる自然な帰結としての行動と感情 – トラウマを抱え苦しんでいる他者を助けることによるストレス」と定義
  • 共感疲労はバーンアウト(燃え尽き症候群)とは対照的で、何の前触れもなく突然発現するが、症状回復ペースも速い
  • 共感疲労の閾値は個人により異なる
カメさん
カメさん

共感疲労は一般的に「思いやりのコスト」と呼ばれているよ。

バーンアウト(燃え尽き症候群)とは?

「感情的にギリギリの状況下で長期間従事することによっておこる、身体的、感情的、精神的疲弊」と定義されます。バーンアウト(燃え尽き症候群)が急性の肉体的疲労とするならば、共感疲労は精神的疲労とも考えられます。

共感満足とは?

共感疲労の対になる概念として共感満足という言葉があります。

共感満足とは?

  •  Stamm(2002)が提言
  • 共感疲労の対となるポジティブな概念
  • 対人的な援助における喜びや充実感などの肯定的感情体験
例えば・・
  • 災害支援の寄付やボランティアを行うことで充実感を感じる
  • 看護師が患者ケアの中で喜びや充実感を感じる

共感疲労と共感満足のバランスが大事

共感疲労と共感満足は、どちらが良いという議論ではありません。共感疲労を感じつつも共感満足を適度に感じている状態であれば問題ありません。

カメさん
カメさん

ニュースの出来事とか、自分の影響が及ばない範囲のことで共感疲労を感じている場合が多いよね。そんな時は共感満足を感じるのは難しいから共感疲労を減少させることに注力しよう。

下記で解説するよ。

共感疲労への対策は?

ここからは、共感疲労を感じてしまった場合の対策を解説していきます。

岸本ら(2019)の文献レビューによると・・

共感疲労に対して、認知的教育プログラムもしくは瞑想関連プログラムを行うことにより、共感疲労が低下し、更に共感満足も増加していたことが示された。

共感疲労を防ぐための基本的な方法は「セルフケア」です。

以下に紹介する認知的教育プログラム(認知行動療法)や瞑想関連プログラム(瞑想)は自分を振り返るための手段、つまりセルフケアの方法です。

認知的教育プログラムとは?

認知的教育プログラムとして一般的なものに認知行動療法があります。

認知行動療法は、燃え尽き症候群や精神的疲労の症状を軽減する効果があることが実証されています。

認知行動療法とは?

  • 問題の解決を目指す心理療法
  • 問題を具体的にして、考え方や行動などの変えやすい部分から少しずつ変えていくことで
  • 自分自身を振り返り、思考の癖に焦点を当てる
例えば・・
  1. 辛いニュースを見ると心が疲れるという問題が特定された
  2. その際に「相手が辛いから自分が楽しんではいけない」「大事なことだから娯楽よりも優先してニュースについて考えなければいけない」という考えを自分が持っていることが明確になった
  3. 極端な考え方を止めて、ニュースから距離を置きつつ問題意識は忘れないようにした

瞑想関連プログラムとは?

瞑想関連プログラムとは言葉の通り瞑想のことです。

瞑想とは?

  • 静かな気持ちで自身と向き合い、今の心がどう感じているか知ること
  • 客観的に自身を見つめ直す行為
カメさん
カメさん

瞑想って言っても堅苦しく考えずに、自分と向き合うだけで十分だよ。

例えば・・
  • ニュースを見て心が疲れていた。瞑想により自分の疲れが共感疲労であることを知った。
  • 共感満足を得るためにできること無いかを考えた結果、寄付やボランティアを行うことを思いついた。

まとめ

ニュースを見て疲れてしまうことは、真剣に考えている証拠であり、相手の立場を考えている証拠です。

自分を振り返ることで、共感疲労や共感満足の度合いを評価しましょう。自分を知ることが1番有効なセルフケアであり、共感疲労を減少させる効果があります。

カメさん
カメさん

自分を知ることが一番のセルフケアだよ!

1日5分でも良いので自分のことを考える時間を確保しよう。

引用・参考文献

  • Figley CR(1995 ).Compassion fatigue,Coping with secondary traumatic stress disorder in those who treat traumatized,Brunner/ Mazel,New York,p1-20.
  • Stamm BH(2002).Measuring compassion satisfaction as well as fatigue,developmental history of the compassion satisfaction and compassion fatigue test,In Figley CR.(Ed):Treating compassion fatigue,1st ,p107-119,Routlege,NewYork.
  • 岸本久美子,瀬戸口ひとみ,香月毅史(2019).看護師の共感疲労と共感満足に関する文献レビュー.秀明大学看護学部紀要 第 1 巻 1 号.
メンタルヘルス
スポンサーリンク
シェアする
カメさんをフォローする

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

教えてカメさん | 看護師向け情報メディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました