救命センターで看護師を10年→育児休業→大学院で教育心理学と教育工学を中心に学習中。主な研究テーマは看護師の成人学習。目標は研究を楽しみながら看護を発展させること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

【研究デザインとは?】看護師必読「研究デザインの選択方法・分類方法を理解しよう!」

研究方法

Last Updated on 2023年4月14日 by カメさん

こんにちは!看護師のカメさん(@49_kame)です。

カメさん
カメさん

今回は複雑な研究デザインの分類について解説するよ

論文を読む・計画する上で重要なことが研究デザインを把握することです。

研究デザインについて理解できると、PI(E)COを整理する際にも役に立ちます。PI(E)COを整理する時に、適切な研究デザインを設定することができれば、実現可能性の高い研究疑問を特定することができます。PI(E)COについて詳しく知りたい方は下記の記事を参照してください。

【PI(E)COとは?】看護師必読「研究疑問を整理しよう!PI(E)COは論文を読む時にも使えるよ」

研究デザインの「選択方法」を解説

まずは研究デザインを選択する方法を紹介します。

下記の「研究デザインのチェックポイント」・「研究デザインの選択フロー」に沿って考えることで、適切な研究デザインを選択することができます。

研究デザインの選択方法についてYoutubeでも紹介しているので、よかったら参照してください。

研究デザインのチェックポイント

研究デザインを選択する際はチェックするべきポイントを紹介します。下記のチェックポイントに沿って検討していけば、適切な研究デザインにたどり着くことができるはずです。

研究デザインの選択フロー

研究デザインを選択する際のチェックポイントを基に選択方法のフローを作成しました。各質問に答えていくことで適切な研究デザインを選択することができます。

カメさん
カメさん

それぞれの研究デザインについては下記で解説するよ

研究デザインの「分類方法」を解説

それでは、研究デザインの分類方法についても詳しく説明していきます。研究デザインの分類方法には主に下記の4つの分類方法があります。

分類方法は書籍によっても異なります。今回は下記の書籍の分類を参考にしています。

研究デザインの分類方法についてもYoutubeで紹介しています。それぞれの分類について、図を使いながら分かりやすく解説しているので、良かったら参照してください。

➀「量的研究」と「質的研究」で研究デザインを分類

研究方法は大きく分けると量的研究と質的研究があります。

量的研究や質的研究についての詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【量的研究・質的研究ってなに?】看護師必読「看護研究の分類を理解しよう」

②「記述的研究」と「分析的研究」で研究デザインを分類

記述的研究と分析的研究(観察的研究・実験的研究)で分類することができます。研究デザインの分類と説明、該当する研究デザインを表にまとめました。

書籍によって分類方法は異なりますが、今が自分が読んでいる研究デザインを大まかに把握できるようにしましょう。

カメさん
カメさん

観察研究は、さらに記述的な研究と分析的な研究で分かれるよ。記述的な観察研究は質的研究だね。

記述的研究を行い知見を積み上げた上で、よりエビデンスレベルの高い介入研究などに繋げていくことが重要です。

③「時間的要因」で研究デザインを分類

大きく「縦断研究」と「横断研究」に分かれます。また縦断研究は「後ろ向き研究」と「前向き研究」に分かれます。

カメさん
カメさん

表の中の患者群は研究対象例だから、看護師群でも応用可能だよ。

曝露とは?

曝露とは、ある要因にさらされることを意味します。例えば喫煙であれば、曝露とは喫煙という要因にさらされることです。

対照群とは?

対照群とは、比較対照となる群のことです。比較対照とは、研究対象と比較を行う群のことであり研究結果の基準になります。例えば、介入群に対する「介入なし群」や、疾患あり群に対する「疾患なし群」などが対照群に該当します

④「群分けによる要因」で研究デザインを分類

群分けというのは「患者群にのみ着目」「患者群と対照群を比較する」「ある群を2つに分ける」「暴露群と暴露なし群を比較する」などです。

カメさん
カメさん

コホート研究は判断が難しいから、下記のポイントを確認してね。

コホート研究の確認ポイント

  • 「要因(暴露)」で群分けしているのか、「結果(疾患)」で群分けしているのか確認する
  • コホート研究の「前向き・後ろ向き」は、「疾患の発生が現在なのか将来なのか」で判別する

まとめ

研究デザインを理解することは、研究の目的と方法を理解することに繋がります。

研究デザインを把握することでエビデンスレベルも理解できるため、この記事に記載の研究デザインは覚えておきましょう。

カメさん
カメさん

研究計画書や論文にも研究デザインを記載する必要があるよ。

この記事を読んだ方におすすめの書籍を下記で紹介しています。良かったら参照してください。

 【看護研究を網羅した書籍3選を紹介】これで看護研究の不安を解決!

おすすめ記事

転職先を探しているけど「なんだか面倒くさいなー」と感じている方は下記の記事を参照してください。

【転職先を探してみたいけど、面倒くさがりな看護師へ】とりあえず、ジョブメドレーで転職先を検索してみよう

看護師としてキャリアップを検討している方は下記の記事を参照してください。

【キャリアップのための看護師転職】格安キャリアコーチングと無料転職サイトを利用した転職術「coachee × ジョブメドレー」

看護系大学院に興味がある方は下記の記事を参照してください。

【看護系大学院への進学手順は?】大学院進学の一歩を踏み出そう!

引用・参考文献

研究方法
スポンサーリンク
シェアする
カメさんをフォローする

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

教えてカメさん | 看護師向け情報メディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました