救命センターで看護師を10年→育児休業→大学院で教育心理学と教育工学を中心に学習中。主な研究テーマは看護師の成人学習。目標は研究を楽しみながら看護を発展させること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

【大学院入試の英語試験対策】看護師も大学院へ行こう「英語試験の勉強方法を理解しよう」

キャリアアップ

Last Updated on 2023年3月12日 by カメさん

こんにちは!看護師のカメさん(@49_kame)です。

この記事は3~4分程度で読めます。

カメさん
カメさん

今回は看護系大学院の英語試験の対策について説明します。

英語を苦手な人も多いと思いますが、好きな論文を探しながら楽しく対策しましょう。

看護系大学院の入学試験までにやるべきことを確認したい方はこちらの記事を参照してください。

【大学院入試までにすることは?】看護師も大学院へ行こう「試験までにやることを整理しよう」

大学院の英語試験はどんな形式?

看護系大学院の英語試験は下記のような形式で行われます。

英語の試験はどんな形式?

  • 試験日に各大学院で作成した問題を解く場合
  • 事前にTOEICやTOEFL等の外部試験の点数を使用する場合
  • 英語の面接試験がある大学院もある

英語試験については外部試験(TOEICなど)のスコアの提出で良い学校と、入学試験当日に試験を受ける形式の2つがあります。珍しいですが、英語面接を取り入れている大学院もあります。

TOEICは独学でもできるので、好きな参考書を買って初めてみましょう。独学に自信が無い人は、アプリやコーチングを活用することをおすすめします。アプリだとスタディサプリEnglish ビジネス英語 、コーチングだとスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン が有用ですので使ってみてください。

英語試験の過去問が公開されているか確認しよう

外部試験の場合は参考書なども多く出版されているため勉強もやりやすいですが、各大学の試験の場合は過去問が重要となります。

大学院入試の英語試験は過去問が公開している場合と非公開の場合があります。

公開している場合は問題ありませんが、非公開の場合は事前相談の際に教員や先輩から過去問の情報を確認しましょう。

カメさん
カメさん

大学院入試は参考書とかもないから情報収集が大事だよ

大学院の英語試験は英語論文を読む試験が多い

大学院の英語試験では論文の一部分読んで答える問題が多く出題されています。

例えばどんな問題?

  • 抄録や論文の1部分が記載されている。
  • 設問は「下線部位を和訳しなさい」や「研究デザインを日本語で説明しなさい」など。
カメさん
カメさん

入学したら海外論文を読んで同じような作業を頻繁にするよ。だから試験対策で英語論文を読む練習をしておけば今後も役に立つね。

どうやって勉強したら良いの?

ここからは私の勉強法を紹介します。もしどうやって勉強したいか分からない方は参考にしてみてください。

ステップ1:辞書を用意する

まずは辞書を用意しましょう。「紙の辞書」もしくは「電子辞書」です。

カメさん
カメさん

単語はスマホで調べた方が便利だけど、試験で辞書が持ち込めるかもしれないから試験対策のために辞書に慣れよう。

ほとんどの試験で辞書の持ち込みは可能です。しかし持ち込み禁止の場合や、電子辞書を持ち込めない場合もあるので事前に試験の条件を確認しましょう。

ステップ2:英語の論文を用意する

試験勉強に使用する論文を用意しましょう。

重要なことは、興味のある分野の用語を検索して自分が面白そうだと思う論文を選ぶことです。

論文はPubmedで検索すると便利です。

検索窓に適当に単語を並べる(スペース入れて)とand検索されるのでやってみてください。検索された論文の中で、面白そうなタイトルの論文を選びましょう。

カメさん
カメさん

試験勉強で使用した論文は入学後の自分の研究にも役に立つから保存しておいてね。

ステップ3:論文や抄録をPI(E)COでまとめる

ステップ2で選んだ論文や抄録を、PICOPECOでまとめましょう。

抄録であれば頭から読んでも良いですが、論文の場合は背景のところから読んでいるとボリュームが多すぎるので、概要を整理することが重要です。

PICOやPECOを利用して概要を整理していくことは、今後論文を読む上でも役に立ちます。

ステップ4:分からない単語を書き出す

概要が整理出来たら、気になる単語を書き出しましょう。

論文を普段読みなれていないと知らない単語が多くあると思います。分からない英単語は全部を抜き出す必要はありません。論文のキーワードになっていそうな単語だけ書き出しておきましょう。

また背景における「Recently」や「Previously」、結果における「As a result」「We concluded」など、論文のポイントになる英単語・用語は書き出しておきましょう。

ステップ5:分かったことや疑問をまとめる

最後は文献を読んで、分かったことや疑問を簡単にまとめましょう。クリティークの視点でまとめることが重要です。

これで試験勉強だけでなく立派な資料ができました。一石二鳥ですね。

カメさん
カメさん

ここでまとめたことが、今後の研究に使用できる先行研究となるかもしれません

英語試験で合否が決まる

大学院の入学試験は以下のような内容で構成されています。

筆記試験や小論文などの専門試験は在籍している大学院生に過去問を聴いたり、研究室の教員に予想問題を聴くなどの対策が取れるため、ここでは差がつきません。当然、面接でも大きな差はつきません。そのため、勝負となるのが英語試験です。

基礎英語力が鍵を握る

英語の論文を読むためには、小手先のテクニックではなく基礎的な英語力を身に着けることが重要です。論文の内容は様々です、筆者の人種も様々です。そのため、柔軟に対応できる英語力が求められます。また英語力は入学試験だけでなく、大学院入学後も英語の論文を読む際などに必要となるため、苦手な人はいまのうちに鍛えておきましょう。

基礎的な英語力はTOEICなどの目標を作って身に着けることがおすすめです。TOEICが外部試験として認められているのであれば、一石二鳥です。独学でも始められるので、参考書を買って始めてみましょう。

カメさん
カメさん

大学院入試は論文を読むテストだからTOEICを勉強しても意味がないと言う人もいるけど、基礎的な英語力がないと、論文なんて読めないからね。1つの目標としてTOEICはおすすめだよ。点数を履歴書に書けるっていうのもおすすめポイントの1つかな。

独学が苦手で何から手を付けて良いか分からないという方は、アプリやコーチングを利用するのも1つの手です。カメさんおすすめのアプリはスタディサプリEnglish ビジネス英語 です。良かったら利用してください。

少し高価ではありますが、独学で勉強するのが苦手な人にはコーチングを活用して英語基礎力を身に着けることをおすすめします。カメさんのおすすめは徹底指導で“英語脳”を鍛える【RIZAP イングリッシュ】 です。体質改善でも有名ですよね。短期間集中・英語漬けの日々を送ることで英語基礎力を飛躍させることができます。

またスタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン もおすすめです。徹底指導で“英語脳”を鍛える【RIZAP イングリッシュ】 と同様に、パーソナルプランで短期間で確実に成果を出すことができます。色々試して挫折するくらいなら、これらのパーソナルコーチングで確実に英語基礎力を身に着けてしまうのもありですね。

まとめ

大事なことは、「興味のある論文を読むこと」「色々な論文を読むこと」「読みやすい論文を読むこと」です。

研究の内容や著者の国籍によっても読みやすさが異なります。そのため1つの論文を完璧にするのでは無く、概要をまとめながら、様々な種類の論文に触れていきましょう。

カメさん
カメさん

読んでも良く分からない論文にはこだわりすぎずに、色々な論文を読もう!

キャリアアップ
スポンサーリンク
シェアする
カメさんをフォローする

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

教えてカメさん | 看護師向け情報メディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました