救命センターで看護師を10年→育児休業→大学院で教育心理学と教育工学を中心に学習中。主な研究テーマは看護師の成人学習。目標は研究を楽しみながら看護を発展させること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

【クリティークとは?】看護研究の疑問を解決「みんなで論文を読もう」

研究方法

Last Updated on 2023年3月29日 by カメさん

こんにちは!看護師のカメさん(@49_kame)です。

この記事は4~5分程度で読むことができます。

カメさん
カメさん

今回はクリティークについて解説するよ。

クリティークとは論文を読む時に使用する用語です。クリティークの視点を身に着けることで、論文を読む能力が飛躍的に向上するので、是非ポイントを理解してください。

youtubeでも、このクリティークについて解説しているので良かったら参照してください。

クリティークとは?

クリティークとは批判的に論文を読むことです。しかしここで注意しなければいけないのが、闇雲に悪い点ばかりを探して否定をしないことです。

クリティークでは明確な知識や基準に基づいて客観的に論文を読むことが重要です。

カメさん
カメさん

問題点を指摘するだけじゃなくて、改善点を検討することが大事だよ。

クリティークは論文を正確に理解・活用するために実施しましょう。クリティークで指摘することは、今後自分が論文を書く際にブーメランになって返ってきます(だからこそ、ボロクソに指摘するべきと言う人もいますが・・・)。

クリティークのポイントは?

とにかく客観的に読むことがポイントです。論文の良い面と悪い面を、研究者の状況等にも配慮して考えていきましょう

チェックリストを用いたクリティークとは?

闇雲に論文を読むのは難しいと思います。そこで便利なのがチェックリストです。

看護協会が出版している書籍のチェックリストが無料で公開されていますので、これを活用するのが分かりやすいと思います。チェックリストを参照したい方は、こちらをクリックしてください。

引用:牧本清子・山川みやえ(2020).よくわかる看護研究論文のクリティーク 第2版: 研究手法別のチェックシートで学ぶ (essentials of EBP) .日本看護協会出版会.

このようなチェックリストを使用することで、より客観的に論文を見ることができるようになります。

報告ガイドラインを使ったクリティークとは?

報告ガイドラインというものを使ってクリティークを行う方法があります。

報告ガイドラインとは、研究デザイン毎に一定水準の質を確保するものであり、研究計画をする際のチェックリストとして使用されます。報告ガイドラインを使用することで、研究を客観的に評価することができます。

代表的なガイドラインに、ランダム化比較試験のガイドラインであるCONSORT声明や、観察研究のガイドラインであるSTROBE声明などがあります。これらも、チェックリスト形式で論文を確認できるようになっています。それぞれ日本語版もあるので興味のある方は確認してみてください。

ちなみに、下記がカメさんが観察研究をクリティークするために使用しているチェックリストです。観察研究のガイドラインであるSTROBE声明を参考に作成しています。ファイルを添付したので参考にしてみてください。

筆者作成

チェックリストに加えて「内容の評価」も行う

チェックリストは論文の形式を客観的に見ることができます。しかし内容について評価することが難しいです。

そのため、以下のポイントをチェックリストと合わせて評価するようにしてください。

カメさん
カメさん

チェックリストによる客観的な評価と、主観的な内容の評価を組み合わせることが大事だよ。

PECO・PICOとは?

どんな対象(Patient)に、どんな介入や暴露があると(Intervention・Exposure)、何と比較して(Comparison)、どんな結果になるのか(Outcome)という4つの要素のことです。論文を読む際に概要を把握したり、研究疑問を明確にする際に使用します。

PECO・PICOについて詳しく知りたい方は下記の記事を参照してください。

【PI(E)COとは?】看護師必読「研究疑問を整理しよう!PI(E)COは論文を読む時にも使えるよ」

量的研究と質的研究のクリティークのポイントは?

研究には量的研究と質的研究がありますが、それぞれ論文をクリティークする際のポイントが異なるので解説していきます。

量的研究と質的研究について詳しく知りたい方は、下記のリンクを参照してください。

【量的研究・質的研究ってなに?】看護師必読「看護研究の分類を理解しよう」

量的研究のクリティークとは?

量的研究は「仮説を検証する研究」です。

研究対象の変数設定や仮説を明確にして、変数の関係性を妥当な統計的手段で分析できているかを評価します。

質的研究のクリティーク

質的研究は「研究対象との関わりを通して新しい考え方を発見する研究」です。

研究過程の正確な描写と、収集したデータの信頼性・妥当性を評価します。

まとめ

クリティークとは、どれだけ客観的に論文を読むことができるかが重要です。そして、客観的に読むためには量的・質的研究の方法論を正しく理解する必要があります。もちろん統計の知識も重要です。

クリティークの目的は、論文の筆者を攻撃することではなく、自分達の知識を醸成し、次に執筆する論文の糧としたり、臨床の実践に活かすために行います。目的を見失わないように注意しましょう。

この記事を読んだ方におすすめの書籍を下記で紹介しています。良かったら参照してください。

【クリティークが学べる書籍4選を紹介】看護研究におすすめ書籍を紹介します!

【文献レビューが学べる書籍3選を紹介】看護研究におすすめ書籍を紹介します!

おすすめ記事

転職先を探しているけど「なんだか面倒くさいなー」と感じている方は下記の記事を参照してください。

【転職先を探してみたいけど、面倒くさがりな看護師へ】とりあえず、ジョブメドレーで転職先を検索してみよう

看護師としてキャリアップを検討している方は下記の記事を参照してください。

【キャリアップのための看護師転職】格安キャリアコーチングと無料転職サイトを利用した転職術「coachee × ジョブメドレー」

看護系大学院に興味がある方は下記の記事を参照してください。

【看護系大学院への進学手順は?】大学院進学の一歩を踏み出そう!

引用・参考文献

研究方法
スポンサーリンク
シェアする
カメさんをフォローする

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

教えてカメさん | 看護師向け情報メディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました