救命センターで看護師を10年以上。教育担当も経験。大学院では教育心理学と教育工学を活用しながら看護師の生涯学習について研究。目標は看護研究を身近にすること・看護師が看護を楽しみながら働き続けるためのサポートをすること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

Udemyでのコース公開!

『看護研究の全行程』をUdemyで公開しています!8時間の動画で、看護研究のテーマ決めから研究計画書の記載やデータ解析まで、看護研究の基本を一気に学ぶことができます。研究所学者の方でも分かりやすいように丁寧に解説しているので、良かったら活用してください!
>>>Udemy:【看護研究の「テーマ決め」から「学会発表」までゼロから学ぶ】初心者向け看護研究講座

【学会発表とは?】看護師必見「研究結果を学会で発表しよう!」

研究方法

大学院の進学に興味のある方には【大学院への進学手順は?】看護師必見「大学院進学の一歩を踏み出そう!」の記事もおすすめです。

看護師としてのキャリアに悩んでいる方には【あなたの悩みに合わせた転職系サイトの選択フローを紹介】看護師の転職・キャリアに関する悩みは5つある?の記事もおすすめです。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

Last Updated on 2023年12月27日 by カメさん

こんにちは!看護師のカメさん(@49_kame)です。

この記事は10分程度で読めます。

カメさん
カメさん

今回は研究を学会で発表する方法を解説します。

研究を計画して実施することができたら、最後に研究成果を発表しましょう。どのような形であれ、成果を発表して形に残すことが重要です。研究成果の発表方法には、学会発表(口述発表・ポスター発表)や論文(誌上発表)などがあります。

今回は、学会発表(口述発表・ポスター発表)に焦点を当てて解説します。初めて研究成果を発表する人には、学会発表がおすすめです。

カメさん
カメさん

形に残すことで、あなたの功績になることに加えて、看護学の発展にも貢献することができます。あとひと踏ん張り、頑張りましょう。

スポンサーリンク

学会で発表するとは、どういうこと?

学会とは、

学会は、学問や研究の従事者らが、自己の研究成果を公開発表し、その科学的妥当性をオープンな場で検討論議する場である。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/学会

研究を発表する方法は色々とありますが、学会発表での知見の共有を行うことは看護学の発展で重要です。研究成果を公表・ディスカッションを行うことで研究を深めることができます。さらに、あなたの研究を見て刺激を受けた誰かが、次の研究に繋げてくれるかもしれません

カメさん
カメさん

研究者同士の交流の場でもあるよ

どの学会に発表すれば良いの?

学会発表は主に、国内学会での発表と国際学会での発表がありますが、ここでは国内学会での発表について解説します。

国内の看護系の学術学会は多数あり、日本看護系学会協議会に所属している学会は49学会あります。

参考元:https://www.jana-office.com/file/newsletter_230325_30.pdf

カメさん
カメさん

発表する学会を選ぶ際は上記の学会を参考にしよう。

日本看護系学会協議会とは?

看護系学会の相互交流と連携をはかり、看護学の学術的発展を目指す学術団体です。日本学術会議に看護研究者も選出しており、日本学術会議に認められている団体です。

カメさん
カメさん

日本学術会議は、日本の科学者の代表機関で、内閣府の特別の機関だよ。https://www.scj.go.jp/ja/scj/index.html

看護学の発展のためには、日本学術会議に認められた、高いレベルの学会(上記の49学会)で研究を蓄積し、実践に還元していくことが重要です。

上記の学会で学会発表を行うとともに、各学会の雑誌で論文を掲載していくことで、看護学が発展します。

学会発表をするまでの9つの手順

下記が、学会発表までの手順です。

発表資料の登録や発表形式の選択など、学会によって手順が異なるため、必ず事前に確認しましょう。

演題募集の締切日はたいてい1ヶ月くらい延長されますが、何が起こるか分からないので余裕を持って演題登録しましょう。

抄録の書き方については【抄録とは?】看護師必見「学会発表・論文投稿時の抄録(Abstract)の書き方を解説」を参照してください。

学会発表の方法は2種類ある

学会で研究を発表する方法には以下の2つがあります。

口述発表とポスター発表には以下の違いがあります。

口述発表の特徴

ポスター発表の特徴

カメさん
カメさん

個人的には口述発表は、緊張するのもデメリットの1つだね

ロ述発表

口述発表とは、スライド資料をもとに会場にいる人に口頭で説明する方法です。いわゆる一般的なプレゼンテーションの形式です。

5分~15分程度で、正確かつ分かりやすく研究内容を伝える必要があります。

カメさん
カメさん

発表時間は学会毎に異なるので確認しよう。

口述発表を成功させる鍵は事前の準備です。資料の作成・発表準備を入念に行いましょう。

口述発表のスライド作成方法

スライドの基本構成やポイントなどを説明します。

カメさん作成の学会発表用スライドのフォーマットを作成しているので良かったら下記よりダウンロードして使ってください。

口述発表スライドの基本構成

スライド資料は下記の構成が一般的です

スライドには、各項目について簡潔に記載しましょう。

カメさん
カメさん

スライドには枚数指定がある場合もあるから事前に確認するのを忘れないようにね。

➀研究タイトル・所属・氏名

自分の研究の内容がひと目で分かるように心掛けましょう。

研究対象や研究方法をタイトルに含めることがポイントです。

②研究の背景・目的

研究の背景では今回の研究を行うに至った経緯を記載します。

社会的・一般的な問題を記載し、その上で医療的にどのような問題があるかなどの専門的な問題を記載します。そして、先行研究で何が明らかになっていて、何が明らかになっていないのかなど、事前の文献レビューの結果を説明します。

文献レビューについては【文献検討・文献レビューってなに?】看護師必読「論文を読む意味・探し方・選び方を解説」を参照してください。

研究の目的では、上記の背景をもとに、今回の研究で解決したい課題を記載します。研究目的を記載するには研究疑問を明確にすることがポイントです。

研究疑問や臨床疑問については【臨床疑問(クリニカルクエスチョン)と研究疑問(リサーチクエスチョン)とは?】看護研究の疑問を解決を参照してください。

③研究方法

実験や調査の具体的な内容を記載します。

他の人が見ても同じように実施できるように記載することがポイントです。

また、なぜそのような研究方法を選択したかについても言及できると良いですね。

なお統計解析の方法についても、この段階で記載します。

④研究結果

実際の研究結果を記載します。今回の研究の肝になる部分です。

グラフや図を活用して結果を記載するようにしましょう。視覚的に訴えることが重要です。

結果と解釈の混在に注意

結果の事実と、自分の解釈が混在している方が多くいます。事実と解釈が混ざると、研究の結果が分かりにくくなります。

結果の段階では事実のデータのみを記載するように注意しましょう。

研究データの入力作業やインタビューデータの文字起こしに悩み方へ

量的な研究では統計解析のために膨大なデータ(アンケート調査のデータなど)を入力する作業が必要となります。また、質的研究ではインタビューデータ等の音声データを文字起こしする作業が必須です。これらの作業は単純作業ですが、多大な労力と時間を要します。また正確性も重要になります。そのため、データ入力を専門業者や文字起こし有料サービスに依頼することも1つの選択肢だと思います。

興味のある方は【アンケート調査のデータ入力は代行業者にお任せ】研究データのデータ入力代行業者を探すならEMEAO!(エミーオ)がおすすめ! ・ 【インタビュー調査の文字起こしとは?】文字起こしは専門業者にお任せ!「おすすめの文字起こし有料サービスを紹介するよ」で紹介しているので良かったら参照してください。

⑤考察

上記の研究結果についての解釈を記載します。結果を解釈する上で重要になるのが根拠です。

今回の研究結果と先行研究の結果を比較しながら解釈を述べることで、説得力が高まります。

⑥結論

結論では研究結果を完結に記載しましょう。また、研究目的が達成できたかどうかも記載すると良いでしょう。

カメさん
カメさん

研究目的と結論が一貫していると、聴いている方は分かりやすいよ。

⑦今後の課題・展望

今回の研究で解決することができなかった課題であったり、臨床への応用の可能性今後の関連研究への繋がり等を記載します。

あくまで想定のことなので、書きすぎないように注意しましょう。

利益相反のスライドも用意する

利益相反の開示を義務付けている学会が多いため、利益相反についても説明します。

利益相反とは、

  • conflict of interest : COI
  • 研究者の社会的責任と、外部から得られる利益が衝突(相反)すること
  • 研究者の「公正な姿勢」が損なわれる、または損なわれる可能性があると第三者から疑われること

です。

例えば、企業からの資金提供によって研究を実施しているとします。資金提供してくれた企業にとって有利または不利になる可能性がある時に、研究結果の判断が公正でなくなる可能性があると第三者から疑われる状況が利益相反がある状況です。

カメさん
カメさん

ちなみに利益相反があることは悪いことがじゃないよ。大事なことは、利益相反を開示して適切に管理することだよ。

利益相反の開示に関するスライドは、学会でテンプレートを用意していることが多いです。事前に確認しましょう。

口述発表スライドを作成する時のポイント

とにかく、相手が分かりやすくて見やすいスライドを作成することを心がけましょう。

カメさん
カメさん

研究成果を全て記載したい気持ちは分かるけど、簡潔・明瞭を意識しよう。

下記のポイントを意識してスライドを作成するようにしましょう。

➀フォントの統一

フォントを統一することで読みやすいスライドになります。全てのスライドで同じフォントを使用するようにしましょう。

おすすめのフォントを下記に記載します。

これらのフォントは遠くからでも読みやすいため、口述の発表スライドにおすすめです。

カメさん
カメさん

特に指定が無ければ、好みのフォントを選ぼう。とにかくフォントを統一することが大切だよ。

シック体」と「明朝体」の使い分け

フォントにはゴシック体と明朝体があります。一般的にゴシック体を見出し、明朝体を基本文に使用することで視認性と可読性が上がると言われています。

例えば、タイトルはMSゴシック、基本文をMS明朝とすることで読みやすいスライドになるでしょう。

カメさん
カメさん

明朝体とゴシック体の使い分けは好みがあるから、必須ではないよ。

②フォントサイズで情報整理

読みやすいスライドのためにフォントサイズも活用しましょう。スライドの文字サイズは20pt以上に設定しましょう。情報量を厳選し、できるだけ文字を大きく書くことがポイントです。

また、フォントサイズの大きさで情報を整理することができます

例えば、見出し→小見出し→説明文の順でフォントサイズを小さくすることで、情報の階層を示すことができます。

③配色は3色まで

派手なスライドは避けましょう。色の数が多いと、どの情報を強調しているのかが分かりにくくなります。そのためスライドに使用する色は3色以内とし、重要な情報にだけアクセントのある色(赤や黄色)を使用しましょう。

④1スライド1分を目途に作成

発表を聴いている人がスライドを読む時間も考慮したスライド構成にしましょう。

一般的には、スライド1枚に1分以上提示しておく必要があります。学会発表は長くても15分程度なので、単純計算で最大でも14-15枚程度のスライド枚数となります。

発表時間も考慮した、情報量・スライド枚数を検討しましょう。

カメさん
カメさん

スライドの内容によっては1分も提示しなくて良いものもあるよ。あくまで目安として参考にしてね。

⑤簡潔な情報

上記の説明と重なりますが、とにかく情報量を厳選しましょう。

情報が多くなると、文字が増え、フォントサイズも小さくなり、色も分かりにくくなります。

「これを皆んなに伝えたいんだ!」という情報に絞って記載しましょう。会場で発表を聴いている人の気持ちに立ったスライド作成が重要となります。

口述発表当日までの準備

発表スライドが完成したら、後は当日までの発表準備です。

発表の準備は下記の通りです。

発表原稿の作成

当日の発表に向けて、発表スライド毎の発表原稿を作成しましょう。しかし、当日に発表原稿を読むことは推奨されていないため、発表練習のためとして原稿を作成しましょう。

カメさん
カメさん

当日の発表で原稿を読んでしまうと、機械的になり相手に発表内容が伝わらないよ。

当日の発表原稿として「要点ピックアップ原稿」がおすすめ

当日に発表原稿を読んではいけないとはいえ、さすがに何も持たずに発表するのは心配だとおもいます。そのため当日は「要点ピックアップ原稿」を用意しておくことをおすすめします。「要点ピックアップ原稿」とは、当日に発表したいことをスライド毎に要点として書き出した原稿です。

要点だけ確認し、後はスライドを見ながら話すイメージです。要点を記載しておくことで、自然なプレゼンテーションを行いつつも、伝え忘れを防ぐことができます。

発表練習

上記で作成した原稿をもとに発表練習を繰り返しましょう。後述の発表時のポイントを意識しながら練習を繰り返すことをおすすめします。

大切なことは、相手に伝える気持ちです。どうしても、発表の内容を間違えないように原稿を暗記しがちです。しかし暗記した原稿を読み上げると、早口になり内容が伝わりません

聴いてくれる人に内容を届けるつもりで、ゆっくり丁寧に発表する練習をしましょう。

カメさん
カメさん

研究の内容が伝わるのであれば、小さな間違いは大目に見てOK。発表の1番の目的は研究の内容を聴いてもらうこと・理解してもらうことだよ。原稿の暗記よりも、相手に伝えることを意識しよう。

質疑応答の対策

口述形式では、発表の後に質疑応答の時間が5-10分程度あります。質問される内容は、当然ですが当日まで分かりません。しかし、ある程度予想して回答を考えておきましょう

質問を予想する時は、自分の研究に関わっていない人に客観的に発表を聴いてもらい、アドバイスをもらうことをおすすめします。研究者本人は当たり前と思ってしまっているけど、初見の人には伝わらないってことがたくさんありますからね。

質問の回答を暗記しない!

質問を予想することは重要ですが、回答を暗記することは避けましょう。当日の質問に、暗記したであろう回答を答えて、見当違いな返答になっている人を多く見かけます。

自分の研究をしっかりと理解し、質疑応答には柔軟に対応しましょう。分からなかったら、聞き直して丁寧に回答しましょう。もし本当に分からなかったら、「知識不足で申し訳ございません。今後の課題とさせていただきます」で問題ありません。

カメさん
カメさん

余談だけど、発表の後に質疑応答をしてくれた人に挨拶に行くと、新しい繋がりが出来るのでおすすめだよ。

わかりやすい口述発表のポイント

わかりやすい口述発表のためのポイントは下記の通りです。

➀自信ある態度で話す

1番大事なのは発表の時の態度です。

背筋を伸ばして堂々と発表しましょう。自信の無い人の話しは聴きたくないですよね?あなたの研究を1番知っているのは、あなたです。自信を持って発表しましょう。

②ゆっくりと話す・③大きな声で話す

研究の内容を伝える正確に伝えるためには大きな声でゆっくりと伝えることが大切です。

また、メリハリも重要です。全てを大きくゆっくり話してしまうと何が大事か分からなくなるため、自分の研究で鍵になる部分を強調する(特に大きく、ゆっくり話す)ことを心がけましょう。

④ポインターを使う

ポインターを使うことで、自分の研究の鍵となる部分をさらに強調することができます。

ポインターを使う際にもメリハリは重要で、ポインターを常にぐるぐる回している人がいますが、それだと大事な部分が分かりません。

ここぞと思う場面で、ポインターを使うように心がけましょう。

ポスター発表

続いてポスター発表の方法について解説します。

ポスター発表とは、1枚の大きなポスターに研究の概要をまとめて会場に掲示して発表を行う形式です。

カメさん
カメさん

ポスターの前で発表を行うので、参加者の方と直接コミュニケーションを取れるのが大きなメリットだよ。

ポスターの作成方法

ポスターを作成する際は以下の点に注意して作成しましょう。

➀ポスターサイズを確認

ポスターサイズの目安は一般的にはA0(84.1cmx118.9cm)サイズが推奨されます。事前に主宰者側から、ポスターサイズが指示される場合もあるため確認しましょう。

また、コロナ禍を経て、オンラインでの開催も普及しています。オンライン開催の場合は、口述発表と同様にスライド形式となります。わかりやすいスライド構成に関しては前述の「口述発表スライドを作成する時のポイント」を参照してください。

A0サイズの印刷は?

大学や病院であれば、大判サイズを印刷できるプリンターを備えているところが多いです。所属する施設の事務に確認してみましょう。

所属する施設にA0サイズをプリントできるプリンターが無い場合は、ネットで注文するのも1つの方法です。下記のリンクを参照してみてください。

②必要事項の記載

必要事項については、前述の口述発表スライドの基本構成と同様です。研究背景、目的、方法、結果、考察、結論をポスターにも記載します。

大切なことはレイアウトです。これらの必要事項をポスターの中のどの部分にレイアウトしていくかが鍵になります。

③レイアウトの検討

まずは全体に余白を残しましょう。余白のある無しで、見やすさが大きく異なります。後は、上記の必要事項をどのように配置するかです。

レイアウトの例を下記に記載します。

必要事項を縦に配置することで、読む順番を分かりやすくする工夫や、結果の図表を中心に配置して、大事なことを強調する工夫などが必要となります。

④デザインの検討

ポスター発表では、ポスターのデザインを検討することも重要なポイントとなります。「離れた場所からでも関心を引くことができ、一目で内容が分かる」ポスターが理想的です。

下記のポイントに沿って、ポスターのデザインを検討しましょう。

このような点に注意することで、多くの人に立ち止まってもらえるようなポスターを作ることができます。

ポスター発表当日のポイント

ポスター発表では、決められた発表時間があるわけではありません。そのため、立ち止まってくれた人に簡潔に説明する必要があります。

ポスター発表の流れを下記にまとめたので、参照してください。

ポスター発表は、発表者と参加者の距離が近いことがメリットです。そのため自分から積極的に話しかけて、研究に興味を持ってもらいましょう。また、研究で使用、開発した器具やサンプルがある場合は是非、手に取ってもらいましょう。

カメさん
カメさん

色々な人が研究の内容を見に来るから、1人に時間を掛け過ぎないように注意が必要だよ。

学会発表後は「論文」にすることも検討しよう

研究発表の種類には、学会発表だけではなく、論文として看護系雑誌や学術雑誌(学会系雑誌)に掲載される「誌上発表」があります。

学会発表までたどり着くだけでも素晴らしいことですが、研究成果を看護学の発展に繋げるためには、論文として形に残すことが重要です。論文にすることができれば、研究の成果が看護学の知識体系の一部となり、看護学の発展に貢献することができます。

カメさん
カメさん

論文にするか検討するのは、今回の結果が看護学の発展に貢献できると考えられる場合に限るけどね。

良い研究成果が得られたら、是非、論文にして世間に公表しましょう。

まとめ

学会発表は、あなたの研究成果を広く知ってもらうチャンスです。そのためには、簡潔で分かりやすい資料作りや、入念な発表練習が必要です。

相手の目線に立ち、相手が分かりやすい発表を心がけましょう。

学会発表を行うことは、もちろんあなたの功績の1つになりますが、看護学の発展に貢献することにもなります。積極的に学会に参加・発表して、一緒に看護学を盛り上げましょう。

参考文献

研究方法
スポンサーリンク
シェアする
カメさんをフォローする
教えてカメさん | 看護師向け情報メディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました