救命センターで看護師を10年以上。教育担当も経験。大学院では教育心理学と教育工学を活用しながら看護師の生涯学習について研究。目標は看護研究を身近にすること・看護師が看護を楽しみながら働き続けるためのサポートをすること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

Udemyでのコース公開!

『看護研究の全行程』をUdemyで公開しています!8時間の動画で、看護研究のテーマ決めから研究計画書の記載やデータ解析まで、看護研究の基本を一気に学ぶことができます。研究所学者の方でも分かりやすいように丁寧に解説しているので、良かったら活用してください!
>>>Udemy:【看護研究の「テーマ決め」から「学会発表」までゼロから学ぶ】初心者向け看護研究講座

【抄録とは?】看護師必見「学会発表・論文投稿時の抄録(Abstract)の書き方を解説」

研究方法

大学院の進学に興味のある方には【大学院への進学手順は?】看護師必見「大学院進学の一歩を踏み出そう!」の記事もおすすめです。

看護師としてのキャリアに悩んでいる方には【あなたの悩みに合わせた転職系サイトの選択フローを紹介】看護師の転職・キャリアに関する悩みは5つある?の記事もおすすめです。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

Last Updated on 2023年7月19日 by カメさん

こんにちは!看護師のカメさん(@49_kame)です。

この記事は10分程度で読めます。

カメさん
カメさん

今回は抄録(Abstract)の書き方を解説します。

抄録は「学会発表」や「論文作成」の際に必要となります。看護研究をする上で、必須の知識のため理解しておきましょう。今回の記事では学会発表と論文作成、どちらの抄録にも共通するポイントについて解説します。

学会発表の詳細について興味のある方は【学会発表とは?】看護師必見「研究結果を学会で発表しよう!」を参照してください。

スポンサーリンク

抄録(Abstract)とは?

抄録とは学会発表内容や論文の内容の要旨です。つまり、簡単に内容をまとめたものです。

カメさん
カメさん

抄録は英語でアブストラクト(Abstract)と呼ばれるよ。

抄録はあなたの研究の顔になるものです。そのため、一目で研究内容の概要を理解してもらえるように心がけましょう。

下記が抄録の役割です。読者は最初に研究タイトルと抄録を読み、研究内容に興味を持ってもらえると研究発表を聴いてもらえたり、論文を読んでもらうことができます。全ては抄録次第と言っても過言ではないでしょう。

分かりやすい抄録を書き、読者の方にあなたの研究を知りたいと思ってもらいましょう。ちなみに論文の査読においても、分かりにくい抄録だと、その時点で「不受理(リジェクト)」となることがあります。論文を雑誌に掲載してもらうためにも抄録が重要となります。

カメさん
カメさん

論文を学術雑誌(ジャーナル)に掲載するためには、査読と言って、投稿した論文の審査を受ける必要があるよ。

抄録には2つの種類がある

抄録の形式には下記の2種類があります

カメさん
カメさん

非構造化抄録は、自由度が高いぶん、どこが結果を表しているのかなどを明確にする必要があるよ。高い文章能力が必要だね。

学会発表でも論文でも、一般的には構造化抄録を用いることが多いです。そのため今回は構造化抄録に焦点を絞って解説したいと思います。

構造化抄録について詳しく解説

構造化抄録(Structured Abstracts)とは、形式的な項目に沿って記載する抄録です。

IMRAD (イムラッド)方式等の定型的なスタイルを用いて構造化抄録を記載することが多いです。

IMRAD (イムラッド)方式とは、科学系論文の基本スタイルでIntroduction, Methods, Results And Discussionの頭文字を取ったものです。

構造化抄録の定型的なスタイルにはIMRAD以外にも以下のような形式があります。

IMRAD方式等の定型的な方法で文章を構成することにより、研究内容を分かりやすく相手に伝えることができます。また一目で内容が分かるため、多くの人に読んでもらいやすいというメリットもあります。

カメさん
カメさん

ちなみに、BMJやJAMAというのはメジャーな医学系雑誌だよ。

抄録の形式は発表・投稿先の規定を確認する

学会やジャーナルによって抄録の形式が決められている場合があります。そのため、あらかじめ発表・投稿する機関の規定を確認するようにしましょう。

今回は看護系の研究で使用される、「標準型」並びに「IMRAD方式」の抄録で記載すべき事項を解説していきます。

構造化抄録の基本構成

下記が「標準型」・「IMRAD方式」に沿った構造化抄録の基本構成です。

それぞれの項目について、記載すべき内容・記載する際のポイントを解説します。

➀Title:研究タイトル

下記がTitle(研究タイトル)に記載すべき内容です。

研究タイトルを記載するポイントは、上記の内容が一目で分かるようなタイトルをつけることです。

研究のタイトルは、抄録の中でも最初に読んでもらう部分です。読者の方は、タイトルを読んで、興味を持てば抄録を読んでくれるかもしれません。

例えば

例えば、「急性期病院の看護師を対象とした職場環境と離職率の関係に関する実態調査:アンケートによる横断調査」などです。

カメさん
カメさん

症例報告の場合は、「Covid19に感染し病院で看取りとなった、がん患者の1例」など、報告したい内容が1目で分かる工夫をしよう。

②Introduction(研究背景・目的)

下記がIntroduction(研究背景・目的)に記載すべき内容です。

研究背景・研究目的について、それぞれ記載する際のポイントを解説します。

研究背景を記載する際のポイント

研究背景では、今回の研究を行うに至った経緯・研究の意義を記載します。

研究を行う経緯・意義を分かりやすく記載するポイントは、大きな(抽象的な)内容から小さな(具体的な)内容へと書き進めることです。下記の図のように、研究を行うに至った経緯・研究の意義を記載すると良いでしょう。

社会的な課題を記載する際は、最新の情報を記載しましょう。例えば、今であればCovid19の感染拡大などです。

カメさん
カメさん

新しい情報を書くことで、興味を持ってもらいやすくなるよ。また、明らかになっていないことを強調することで、新奇性をアピールできるよ。

研究目的を記載する際のポイント

研究目的には、今回の研究で何を明らかにしたいかを具体的に記載します。

どのような問題を解決し、どのようなゴールに辿り着くことができるのかを明示しましょう。また量的研究では仮説を記載しましょう。どのような仮説を実証する研究なのかを説明します。

研究背景・目的では新奇性が重要

新奇性とは、目新しいことや、物珍しいものです。今までの研究では明らかになっていないことを明らかにすることを強調することが重要になります。こんな新しい知識が看護学に加わりますよ!とアピールしましょう。

例えば

例えば、「本研究の目的は看護師の職場環境と看護実践能力の関連要因を明らかにすることである」などです。

カメさん
カメさん

正直、文字数制限があるからあまり書けないから、目的だけのパターンが多いよ。背景等の詳しい内容は、発表や論文の中で伝えよう。

③Materials and Methods(研究方法)

下記がMaterials and Methods(研究方法)に記載すべき項目です。

研究方法を記載する際のポイントは、

  • 研究目的との整合性
  • 誰でも再現できる具体性

です。研究目的を達成するために、どんな研究をしたのかを具体的に記載しましょう。

カメさん
カメさん

読んでいる人が研究をイメージできるように意識して記載するのがコツだよ。

研究方法を記載する際は再現性を意識する

再現性とは、あなたの研究と同じデータと手法を使って、他の人が実験を行えば、あなたの研究と一致した結果が得られることです。

研究に使用した機器やソフトウェア、環境条件、データ収集方法を具体的に記載しましょう。誰もがあなたの研究を追試験できるほど詳しく記載することで再現性が上がり、研究の妥当性が向上します。

カメさん
カメさん

抄録では文字数制限があるから、何を記載するか厳選して、簡潔かつ分かりやすい内容を心がけよう。また、研究方法の内容と、研究結果の内容が重複しないようにすることも大切だよ。

④Results(結果)

下記がResults(結果)に記載すべき内容です。

結果を記載する際のポイントは、

  • 目的を達成するための結果を記載する
  • 具体的で客観的な指標を記載する
  • 自分の考えを書かない
  • 図や表が記載できる抄録であれば図表を入れる

です。結果においても重要なことが、研究目的との一貫性です。全ては研究目的を達成するために行なっているので、研究目的を達成するための結果を記載しましょう。

研究結果は、客観的な指標(数値など)や質的データ(インタビュー結果など)など具体的なデータを記載する必要があります。また統計解析結果など、分析した結果についても簡潔に記載しましょう。

カメさん
カメさん

研究結果には、自分の考えを記載しないように注意してね。書くのは、あくまで事実だけだよ。自分の考えは、結果に記載せず考察で記載するようにしよう。

方法や結果は過去のことなので、過去形で記載しましょう。

研究データの入力作業やインタビューデータの文字起こしに悩み方へ

量的な研究では統計解析のために膨大なデータ(アンケート調査のデータなど)を入力する作業が必要となります。また、質的研究ではインタビューデータ等の音声データを文字起こしする作業が必須です。これらの作業は単純作業ですが、多大な労力と時間を要します。また正確性も重要になります。そのため、データ入力を専門業者や文字起こし有料サービスに依頼することも1つの選択肢だと思います。

興味のある方は【アンケート調査のデータ入力は代行業者にお任せ】研究データのデータ入力代行業者を探すならEMEAO!(エミーオ)がおすすめ! ・ 【インタビュー調査の文字起こしとは?】文字起こしは専門業者にお任せ!「おすすめの文字起こし有料サービスを紹介するよ」で紹介しているので良かったら参照してください。

⑤Discussion(考察)

下記がDiscussion(考察)に記載すべき内容です。

考察を記載する際のポイントは、

  • 結果から導き出される解釈のみを書く
  • 研究目的を踏まえる
  • 結果に記載の客観的指標をもとに議論する
  • 既存の理論や先行研究と照らし合わせながら議論する
  • 結果に基づかない主義主張はしない

です。考察では、議論が飛躍しないように注意が必要です。そのためにも、今回の研究結果や先行研究から分かることのみを記載しましょう。

カメさん
カメさん

研究テーマへの熱い思いを書きすぎないように注意しよう。また、結果と考察の内容が重複しないようにも気をつけましょう。

また先行研究からの繋がりも意識しましょう。研究は積み重ねです。「先行研究では、〇〇なことが分かっていて、今回の研究では〇〇なことが分かった。今後は〇〇を明らかにする必要がある。」のような繋がりを意識した議論が大切です。

ちなみに「CONSORT声明により定められた抄録に含まなければならない項目」には、考察は含まれていません。CONSORT声明で抄録に含めるべきとされている項目は、背景・目的・方法・結果・結論の5項目のみです。

CONSORT声明とは?

CONSORT声明とは、Con- solidated standard of reporting trialの 略で、臨床試験を報告するときの国際的な統合基準のことです。臨床試験におけるランダム化比較試験(RCT)を、論文等で報告するときにどのような 項目が最低必要なのかを示したものです。

ただし、看護研究ではランダム化比較試験(RCT)の研究は少なく、アンケート調査や質的な方法の研究が多いです。そのような、客観的データよりも主観的データ(質的データ)を重視した研究デザインの場合は考察が重要となります。研究デザインによって抄録の項目を検討しましょう。

カメさん
カメさん

看護研究でよくあるアンケート調査も、量的視点からだけで議論すると浅い結果になるよ。アンケート項目を質的なデータという観点で捉え、深い議論をすることを心がけよう。

⑥Conclusion(結論)

下記がConclusion(結論)を記載する際のポイントです。

結論では上記の内容を簡単に要約します。例えば、「本研究では、〇〇を目的として、〇〇を行い、〇〇という結果が得られた。本研究では、新たに〇〇が明らかとなった。今後は〇〇への活用が期待される」などです。

結論を記載する際のポイントは、

  • 研究目的との整合性を意識する
  • 結論を読めば、今回の研究のポイントが理解できるように記載する
  • 目的や結果、考察で、重要なポイントが抜け落ちないように注意する。

です。結論は、今回の研究の総まとめです。伝えたいことを漏れ無く、簡潔に伝えることができるように意識しましょう。

また、研究目的との整合性が結あるかも重要です。「〇〇を明らかにするために研究を行い(研究目的)、〇〇という成果が得られた(結論)。」などです。目的を達成するために研究を行なっているので、目的が達成できたかどうかを結論で記載しましょう。

カメさん
カメさん

目的と結論が一致している図と、論旨の一貫した読みやすい抄録になるよ。

ただし、文字数制限の関係でやむを得ない場合に限り「考察」と「結語」は割愛してもよいとされている場合もあります。

抄録を記載する際の注意点

抄録を記載する際の注意点を下記にまとめました。抄録を記載する際は、下記の表を確認しながら記載するようにしましょう。

一番の注意点は投稿先の規定を守ること!

抄録の記載方法には学会や雑誌毎に、規定があります。投稿前に必ず確認しましょう。

下記が、日本看護科学学会の投稿規定です(学会発表の際の抄録について)



参考:日本看護科学学会 抄録 投稿規定

このように学会や雑誌毎に投稿規定がある場合が多いので、必ず事前に確認するようにしましょう。

それぞれの注意点について詳しく解説していきます。

注意点1:文字数制限に注意する

抄録には文字数やページ数の制限があります。

一般的に和文であれば800-1000字程度英文であれば200-300 words程度です。ただし、前述の通り学会や雑誌の規定により異なるので確認しましょう。学会によっては、図や表など多くの情報を記載できる抄録の形式を設定しているところもあります。

抄録内の文字数の配分としては、研究の背景と目的に1-2割研究方法に2-3割研究結果・考察に4-5割結論に1割ぐらいのバランスが良いと思います。

カメさん
カメさん

最初は長めに書いて、そこから削って制限文字数内におさめるのがコツだよ。

注意点2:引用文献を明記する

抄録においても、引用文献を使用する際には記載方法に注意が必要です。背景や考察で、先行研究を引用することがあると思いますが、その際には引用文献・引用箇所を明確にする必要があります。

文章中に引用文献を記載する場合は、引用文献を( )で囲み、著者名と発行年を記載します。また、引用した文献は参考文献の一覧として記載しましょう。

文献の引用方法についての詳細は【文献の引用方法】看護研究入門「文献の引用方法や、参考文献リストの書き方を解説!」を参照してください。

抄録で引用文献を使用することは、ほとんどありません。そのため参考文献の一覧を記載しないことが多いです。

注意点3:「である調」で書く

抄録を書く際は、「〇〇である。」のように、である調で記載しましょう。

基本的には、「〇〇です。」や「〇〇します。」などの、ですます調は使用しません。また、体現止めの使用も避けましょう。体現とは名詞や代名詞のことで「〇〇を処理。」「〇〇を調整。」などです。

カメさん
カメさん

研究タイトルに関しては体現止めを使うことが多いよ。

注意点4:事実と解釈を区別する

抄録を記載する際は、事実と解釈を明確に区別することを意識しましょう。

事実とは「客観的指標や数値、インタビューデータ等」のことです。そして解釈とは「事実に基づいた、あなたの考え」のことです。

事実は研究結果の項目に記載し、解釈は考察に記載するようにしましょう。事実と解釈が混在すると、今回の研究で得られた結果以上の飛躍した主張になりやすいので注意しましょう。

注意点5:論文を書き終えてから抄録を記載する

これは論文の抄録を書く際のポイントです。基本的に抄録は、論文を全て書き終えてから記載します。

抄録は論文の主旨をまとめたものですので、論文の全体が分かった上で記載する必要があります。本文を書き終えてから抄録を記載することで、本文と抄録が乖離するというトラブルを防ぐことができます。

カメさん
カメさん

ちなみに、論文の「研究タイトル」も本文を全て書き終えた後に再検討することが推奨されているよ。

実際の抄録の例

イメージしやすいように、実際の抄録も紹介します。

下記が看護に関する「構造化抄録」と「非構造化抄録」です。それぞれ紹介します。

看護に関する「構造化抄録」の例

これは、日本看護科学学会誌に掲載されている論文の構造化抄録です。「目的・方法・結果・結論」の項目で抄録が構成されています。

目的:看護職の労働条件,相対的に偏りのある勤務割り振り(以下,相対的偏り)や勤務日・休暇のコントロール感不足(以下,コントロール感不足)とバーンアウトや身体愁訴との関連を検証する.

方法:2020年1~2月,交代制勤務に従事する看護職を対象にweb調査を行った.バーンアウトの下位尺度(情緒的消耗感,脱人格化,個人的達成感)と身体愁訴を従属変数とし,基本属性,労働状況,相対的偏りおよびコントロール感不足を順に投入する階層的重回帰分析を行った.

結果:分析対象者は394名だった.階層的重回帰分析の結果,最終モデルでは労働状況には統計学的有意差を認めず,相対的偏りは情緒的消耗感と脱人格化に,勤務日や休暇の見通しのなさは情緒的消耗感に,急な休暇取得のしにくさは脱人格化と身体愁訴に関連した.

結論:交代制勤務に従事する看護職にとっては労働状況よりも相対的偏りやコントロール感不足と心身のストレスとの関連が明らかになった.

渡邊龍之介ら(2022).労働状況および偏りのある勤務割り振り,勤務日・休暇のコントロール感不足とバーンアウトおよび身体愁訴との関連―交代制勤務に従事する看護職を対象としたオンライン調査―.日本看護科学会誌,42, pp. 63–71.
カメさん
カメさん

考察は記載しないタイプの構造化抄録だね。考察を記載せず、結論の中に考察のような内容が入ることも多いよ。

看護に関する「非構造化抄録」の例

次に非構造化抄録を紹介します。

これは日本救急看護学会の論文の非構造化抄録です。

本研究は、救急看護の基礎教育や現場教育および専門教育に生かすことを目的に、多くの看護技術や能力の質問紙調査から重要な項目を抽出することで、「ここ1~2年救急看護の現場で重要性が高まっていると思われる技術・能力」および、「救急看護に携わる救急看護師に現在不足している(今後強化したい)技術・能力」を具体的に明らかにすることである。 全国の500床以上の救急科標榜病院200施設の救急看護経験が3年目以上の看護師400名に、独自作成した質問紙調査をした。その結果、ここ1~2年救急看護の現場で重要性が高まっていると思われる技術・能力は、「JNTECの実践」 、「災害時のトリアージ能力」 、 「災害や外傷者のストレスマネージメント能力」の順に重要と認識しており上位は「救急関連技術」であった。救急看護に携わる看護師に現在不足している(今後強化したい)技術・能力では、 「災害や外傷者のストレスマネージメント能力」 、 「災害時のトリアージ能力」、「インフォームドコンセントを確実に実施する脳死患者・家族」、「災害訓練時のリーダーシップ」、「フィジカルアセスメント能力がある」であった。災害看護関連や救急看護関連の技術や能力ばかりではなく、フィジカルアセスメント、家族ケアなどの技術・能力が不足していると認識していた。

千明政好ら(2013).救急看護師が認識する臨床で重要性が高まっている技術・能力に関する調査.日本救急看護学会雑誌,15(2) ,pp.23-30.
カメさん
カメさん

研究目的や研究方法も順序立てて記載しているけど、項目では分けていないね。

カメさんが使っている「構造化抄録のフォーマット」※ダウンロードできます

カメさんが使っている「構造化抄録のフォーマット」も載せておきます。良かったらダウンロードして使ってください。

構造化抄録のフォーマット(カメさん作成)
カメさん
カメさん

繰り返しになるけど、抄録の構成や文量の制限は学会や雑誌毎に異なるから必ず確認してね。

「まとめ」

抄録とは学会発表や論文投稿する際に提出を求められる文章です。

学会の参加者・論文雑誌の読者の方は、抄録の分かりやすさや興味深さで「発表を聴きたい!」「論文を読みたい!」と考えます。

自分の研究を多くの人に届けるためにも、抄録を記載する際は、単純に研究をまとめるだけではなく、相手に伝えることを意識しましょう。

カメさん
カメさん

抄録を使って、自分の研究を売り込もう!

参考文献

研究方法
スポンサーリンク
シェアする
カメさんをフォローする
教えてカメさん | 看護師向け情報メディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました