救命センターで看護師を10年以上。教育担当も経験。大学院では教育心理学と教育工学を活用しながら看護師の生涯学習について研究。目標は看護研究を身近にすること・看護師が看護を楽しみながら働き続けるためのサポートをすること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

Udemyでのコース公開!

『看護研究の全行程』をUdemyで公開しています!8時間の動画で、看護研究のテーマ決めから研究計画書の記載やデータ解析まで、看護研究の基本を一気に学ぶことができます。研究所学者の方でも分かりやすいように丁寧に解説しているので、良かったら活用してください!
>>>Udemy:【看護研究の「テーマ決め」から「学会発表」までゼロから学ぶ】初心者向け看護研究講座

【相関分析:概要編】看護研究の疑問を解決「2つの変数の関係性を確認しよう」

研究方法

大学院の進学に興味のある方には【大学院への進学手順は?】看護師必見「大学院進学の一歩を踏み出そう!」の記事もおすすめです。

看護師としてのキャリアに悩んでいる方には【あなたの悩みに合わせた転職系サイトの選択フローを紹介】看護師の転職・キャリアに関する悩みは5つある?の記事もおすすめです。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

Last Updated on 2024年3月30日 by カメさん

こんにちは!看護師のカメさん(@49_kame)です。

この記事は3分程度で読めます。

カメさん
カメさん

今回は相関について解説するよ。相関というのは2つのデータの間に関係があるかないかを確認する分析方法だよ。

データ入力が負担な方はデータ入力代行業者の活用もおすすめ

研究では統計解析のために膨大なデータ(アンケート調査のデータなど)を入力する作業が必要となります。これは単純作業ですが、多大な労力と時間を要します。また正確性も重要になります。そのため、データ入力を専門業者に依頼することも1つの選択肢だと思います。

興味のある方は【アンケート調査のデータ入力は代行業者にお任せ】研究データのデータ入力代行業者を探すならEMEAO!(エミーオ)がおすすめ!で紹介しているので良かったら参照してください。

スポンサーリンク

相関ってなんだ?

相関とは?

2つのデータに関係があるかないかを確認すること

2つのデータを取り扱う場合、1つのデータが大きくなったり小さくなったりすると、もう1つのデータも大きくなったり小さくなったりすることが、関係があるということです。

カメさん
カメさん

下記で紹介する論文だと、歩数が増えると睡眠時間が長くなることが、2つのデータに関係があるということだね。

相関分析では因果関係は分からない

注意しなければいけないことが、歩数が原因で睡眠時間が結果であるという時間的な議論はできないということです。あくまで相関は関係性の議論だけで、AだからBという原因(因果関係)を探索することはできません。因果関係を探索するためにはy=a+bXの式を作る回帰分析等の分析方法が必要です。

関係の強さを確認しよう!相関係数とは?

相関の分析においてキーワードになるのが、相関係数です。

相関係数とは?

  • 2つのデータの関係の強さを表す指標
  • 相関係数はrで表され、マイナスやプラスがある
  • それぞれ負の相関関係・正の相関関係と呼ぶ

相関係数の強さの判断基準は以下の表を参照してください。

しかしこの基準はあくまで目安ですので、先行研究や自身の臨床経験を基にデータを解釈することを忘れないようにしてください。

カメさん
カメさん

ちなみになぜ絶対値で記載されているかというと、rにはマイナスやプラスがあるけど、数字の大きさは同じだからだよ。

相関の分析方法の選択手順

以下の手順で適切な統計解析方法を選択しましょう。

解析方法の選択には正規分布の確認が必要

相関の分析でも得られたデータが正規分布に従うかどうかで分析方法が異なります。正規分布の確認は、p≧0.05で正規分布に従うと判断するから注意してください。

実際の論文で相関はどのように使われている?

これは患者さんの睡眠と、身体活動(歩数)の関係を調査した研究になります。

下記のグラフが2つのデータの相関を確認したグラフです。

このように丸い点が並んでいるグラフを散布図と呼びます。そしてグラフに記載してある線は、この点がどのような関係性があるかを示したものになります。

右肩上がりが正の相関・右肩下がりが負の相関になります。

r=と記載されているのが相関係数です。上記の表を参照すると、「かなり相関関係がある」と解釈することができます。

まとめ

重要なことは相関は2つのデータの関係性を見る分析方法であり、因果関係を見ることができないということです。

因果関係を確認するためには重回帰分析や多重ロジスティック回帰分析を使用する必要があります。

データ入力が負担な方はデータ入力代行業者の活用もおすすめ

研究では統計解析のために膨大なデータ(アンケート調査のデータなど)を入力する作業が必要となります。これは単純作業ですが、多大な労力と時間を要します。また正確性も重要になります。そのため、データ入力を専門業者に依頼することも1つの選択肢だと思います。

興味のある方は【アンケート調査のデータ入力は代行業者にお任せ】研究データのデータ入力代行業者を探すならEMEAO!(エミーオ)がおすすめ!で紹介しているので良かったら参照してください。

おまけ

今回紹介した論文は、統合失調症の患者さんの睡眠時間と歩数の関係についてでした。当たり前に感じるようなことですが、このように裏付けをしていくことが重要です。看護の現場では経験則で行われていることが沢山あります。そのような暗黙に受け継がれている看護の実践知を研究で解き明かして確かな形式の知にしていくことも研究の意義だと考えます。

引用・参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました