救命センターで看護師を10年以上。教育担当も経験。大学院では教育心理学と教育工学を活用しながら看護師の生涯学習について研究。目標は看護研究を身近にすること・看護師が看護を楽しみながら働き続けるためのサポートをすること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

Udemyでのコース公開!

『看護研究の全行程』をUdemyで公開しています!8時間の動画で、看護研究のテーマ決めから研究計画書の記載やデータ解析まで、看護研究の基本を一気に学ぶことができます。研究所学者の方でも分かりやすいように丁寧に解説しているので、良かったら活用してください!
>>>Udemy:【看護研究の「テーマ決め」から「学会発表」までゼロから学ぶ】初心者向け看護研究講座

【アンケート調査とは?】看護師必見「アンケート(質問紙)を使って研究してみよう!」

研究方法

大学院の進学に興味のある方には【大学院への進学手順は?】看護師必見「大学院進学の一歩を踏み出そう!」の記事もおすすめです。

看護師としてのキャリアに悩んでいる方には【あなたの悩みに合わせた転職系サイトの選択フローを紹介】看護師の転職・キャリアに関する悩みは5つある?の記事もおすすめです。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

Last Updated on 2023年7月19日 by カメさん

こんにちは!看護師のカメさん(@49_kame)です。

この記事は10分程度で読めます。

カメさん
カメさん

今回は看護師の研究で多いアンケート調査について解説するよ

アンケート調査はデータ収集の手間が少なく、統計的な解析もできるため看護師の研究では多用されています。

参考記事

今回の記事ではアンケート調査の概要を解説しています。具体的なアンケート調査の実践方法(Googleフォームを用いた調査)について知りたい方は下記を参照してください。

カメさん
カメさん

看護研究で良く使われる、Googleフォームの使ったアンケート調査の方法を分かりやすく解説しているよ。

データ入力が負担な方はデータ入力代行業者の活用もおすすめ

研究では統計解析のために膨大なデータ(アンケート調査のデータなど)を入力する作業が必要となります。これは単純作業ですが、多大な労力と時間を要します。また正確性も重要になります。そのため、データ入力を専門業者に依頼することも1つの選択肢だと思います。

興味のある方は【アンケート調査のデータ入力は代行業者にお任せ】研究データのデータ入力代行業者を探すならEMEAO!(エミーオ)がおすすめ!で紹介しているので良かったら参照してください。

スポンサーリンク

アンケート調査とは?

アンケート調査は質問紙法とも呼ばれます。研究者が直接関わることがない方法で、準備した質問項目に対して回答してもらう方法です。

アンケート調査の注意点

  • 対面では答えにくい質問項目となるため匿名性の確保が重要となります。
  • 個々人の多様性を捉える研究ではなく、共通性の部分を捉える研究であることを理解して調査する必要があります。
  • 統計分析して一般化可能性を探れるような質問項目を検討する必要があります。
カメさん
カメさん

個々人の多様性を探りたいなら質的研究だね。多様性(質的研究)と共通性(量的研究)の2つの側面にアプローチしたいならば混合研究法という手法もあるよ。

アンケート調査の流れを解説

これが基本的なアンケートによる研究の流れです。

予備調査とは?

本調査に向けての予行演習です。予備調査は少人数でも構いません。調査標の問題点を確認しましょう。

アンケート調査には「全数調査」と「標本調査」がある

アンケート調査には対象設定により全数調査法と標本調査法に分かれます。

全数調査法とは「母集団を全て調査する方法」です。

標本調査法とは「母集団の一部を抜き取って調査する方法」です。

カメさん
カメさん

標本調査では、アンケートにより得られたデータを基に、統計解析を使って母集団のデータを推測するよ

アンケート調査には8つの方法がある

一言にアンケート調査と言っても色々な方法があります。主な方法として以下の8つの方法があります。

アンケート調査方法説明
面接法研究者が直接、インタビュー形式でデータを収集する方法
郵送調査法調査標を対象者に郵便で送付して、調査標を記入してもらったら、添付した返信用封筒に入れて返送してもらう方法
留置調査法研究者が対象者に調査標を配布して、後日、研究者が調査標を回収する方法
店頭調査法病院の入り口や待合室で対象者を選定して、直接インタビューを行う方法
街頭調査法地域を選択し、街頭で対象者を選定して、直接インタビューを行う方法
電話調査法対象者に直接電話して、アンケートに答えてもらう方法
集合調査法対象者を1つの会場に集めて、その場でアンケートに回答してもらう方法
電子調査法Eメールやインターネットを使用した調査方法

面接法

面接法とは、研究者が直接、インタビュー形式でデータを収集する方法です。

メリット
  • 質問の意味を直接説明できるため誤った理解による回答を防ぐことができる
  • 調査標の回収率が高く、信頼性も高い
デメリット
  • 研究者が複数いる場合は、誰もが同じインタビューが出来るように事前の教育が必須
  • 費用・手間・時間がかかる
カメさん
カメさん

質問項目に、質的な要素も含めば量的な面でも分析できるね(サンプルサイズの検討は必須だけど)

調査標への記入を研究者がするのか、対象者が記入するのか事前に設定しましょう。

郵送調査法

郵送調査法とは、調査標を対象者に郵便で送付して、調査標を記入してもらったら、添付した返信用封筒に入れて返送してもらう方法です。

メリット
  • 調査標を回収する手間がない
  • 郵送するだけなので簡便
デメリット
  • 規模が大きいと費用が掛かる
  • 回収率が低い
カメさん
カメさん

全国調査をしようと思ったら意外と15万くらいかかるよ。回収率を高めるために報酬とか付けると更にお金が掛かるよ。

留置調査法

留置調査法とは、研究者が対象者に調査標を配布して、後日、研究者が調査標を回収する方法です。

メリット
  • 回答に時間が掛かる調査に有効
  • 郵送に比べて費用は抑えられる
デメリット
  • 手間がかかる
  • 規模の大きな調査には向いていない

店頭調査法

店頭調査法とは、病院の入り口や待合室で対象者を選定して、直接インタビューを行う方法です。

メリット
  • 調査標の回収率が高い
  • 信頼性が高い
デメリット
  • 手間・時間がかかる
  • 対象者選定に偏りが出る
  • 実施日の天候などにより結果が変わる可能性がある

街頭調査法

街頭調査法とは、地域を選択し、街頭で対象者を選定して、直接インタビューを行う方法です。

メリット
  • 調査標の回収率が高い
  • 信頼性が高い
デメリット
  • 手間・時間がかかる
  • アンケートに応じてくれる人に出会える可能性が低い
  • 対象者選定に偏りが出る

店頭調査法・街頭調査法は、データの偏りを少なくするために、調査する曜日や時間などを事前に細かく設定しましょう。

電話調査法

電話調査法とは、対象者に直接電話して、アンケートに答えてもらう方法です。

メリット
  • 短期間で調査可能
  • 回収率が高い
  • 信頼性が高い
デメリット
  • 質問数を少なくする必要がある
  • 費用・手間がかかる

集合調査法

集合調査法とは、対象者を1つの会場に集めて、その場でアンケートに回答してもらう方法です。

メリット
  • 回収率が高い
  • 1度に多数のアンケートを回収できる
  • 事前の説明を直接できる
デメリット
  • 会場の確保や事前連絡の費用・手間がかかる

電子調査法(Web調査法)

電子調査法とは、Eメールやインターネットを使用した調査方法です。

メリット
  • 費用・手間がかからない
  • 集計後の解析が容易
  • Web上に無料のツールが豊富
デメリット
  • 個人情報であるメールアドレスの扱いを事前に決める必要がある
  • 回答者に偏りが出やすい
  • 調査標にURLを記載する方法だと、郵送代などの費用がかかる
  • 回収率が低い(10~20%)
  • 高齢者を対象にすることが難しい
カメさん
カメさん

最近はSNSを使用した研究も増えてるよね

調査標(アンケート)作成のポイント

カメさん
カメさん

ここではアンケート作成の基本的事項を解説するよ。実際のアンケート作成方法は上記の記事を参照してね。

質問文を作成する際のポイント

質問文は誰もが分かりやすく回答しやすい文章であることが必要です。質問文を作成する際は下記のチェックリストを参考にしてください。

参考:内田 治 ,石野 祐三子,平野 綾子(2018).JMPによる医療系データ分析 第2版 ─統計の基礎から実験計画・アンケート調査まで

上記のチェックリストを踏まえた上で、質問文を作成する際は下記の注意点に留意して作成しましょう。

質問文作成時の注意点説明
➀ダブルバーレル質問を避ける1つの質問に2つの意味が含まれる質問
②キャリーオーバー効果を考慮する前の質問が後の質問の回答に影響を与えること
③否定疑問文を避ける否定語が入る質問文

注意点➀:ダブルバーレル質問を避ける

ダブルバーレル質問とは、1つの質問に2つの意味が含まれる質問です。

例えば

「あなたは高たんぱくな食事の摂取や、高負荷の運動を行っていますか」など

2つの意味のうち、どちらを聴きたいのか分からなくなるので注意しましょう。

注意点②:キャリーオーバー効果を考慮する

キャリーオーバー効果とは、前の質問が後の質問の回答に影響を与えることです。

例えば

質問1「あなたは筋力トレーニングが精神的安定に繋がることを知っていますか?」

質問2「あなたは筋力トレーニングを行いたいですか?」

カメさん
カメさん

こんな質問の形式だったら、絶対に筋トレしたくなるね!質問の順番も考慮するようにしよう。

注意点③:否定疑問文を避ける

否定疑問文とは、否定語が入る質問文です。

例えば

筋トレは役に立たないと思いますか?

カメさん
カメさん

こんな質問だと、もし筋トレが役にたつと思っていたら、間違って「はい」と答えてしまいそうだね。

回答者が混乱したり、回答を誘導してしまうような質問文は避けるようにしましょう。

回答形式を作成する際のポイント

回答形式とは、質問文に対してどのように回答してもらうかということです。回答形式には主に以下の3つがあります。

回答形式説明
自由回答(  )の中などに自由な回答を記述してもらう方法
選択回答あらかじめ用意した選択肢を回答者が選ぶ方法
順位回答あらかじめ用意した選択肢に順位をつけてもらう方法

その他にも看護研究でよく使われる回答形式として、リッカート尺度やSD法があります。

カメさん
カメさん

リッカート尺度SD法についても下記で解説するから参照してね。

回答形式➀:自由回答

自由回答とは、(  )の中などに自由な回答を記述してもらう方法です。

自由回答には以下の2つがあります。

自由回答の種類
➀単語や数値を自由に記入してもらう方法
②感想や意見などを文章で記述してもらう方法
➀単語や数値を自由に記入してもらう方法の例

あなたの年齢を教えてください

(  )歳

②感想や意見などを文章で記述してもらう方法の例

映画を見た感想50文字程度で教えてください

自由回答形式は、自由な意見を引き出すことができるメリットがあります。一方で、分析に時間がかかるというデメリットがあります。

記述式の自由回答を分析する場合はテキストマイニングを活用しよう

テキストマイニングとは、どのような言葉がどのくらいの頻度で出現し、どのような組み合わせが多いかを集計して統計的に分析する方法です。質的なデータも量的な分析が可能となります。

回答形式②:選択回答

選択回答とは、あらかじめ用意した選択肢を回答者が選ぶ方法です

選択回答には以下の2つがあります

選択回答の種類説明
単一回答選択肢の中から1つだけ選ぶ
複数回答選択肢の中から2つ以上選ぶ

単一回答と複数回答は更に細かく種類が分かれる

単一回答の種類説明
二項選択2つの選択肢の中から1つを選ぶ
多項選択3つ以上の選択肢から1つを選ぶ
複数回答の種類説明
無制限複数回答回答をいくつも選択できる
制限付き複数回答回答できる数に制限をつける

回答形式③:順位回答

順位回答とは、あらかじめ用意した選択肢に順位をつけてもらう方法です

順位回答には以下の2つがあります

順位回答の種類説明
完全順位付け全ての選択肢に順位を付けてもらう
部分順位付け例えば、上位3つの順位をつけてもらうなど、制限を設ける
例えば

質問:興味のある領域上位3つを教えてください

回答:小児、老年、急性期、母性、慢性期、リハビリ、精神

看護研究に多い回答形式➀:リッカート尺度

リッカート尺度とは、順序に意味を持つ選択肢であり、4段階や5段階、7段階の選択肢で構成されます。各項目を点数化して累積することで平均や標準偏差を求めることができます。

カメさん
カメさん

リッカート尺度による回答は、ある特定の事象や現象に対する対象者の態度を示しているよ。リッカート尺度は看護師のアンケート調査でよく使用されているね。

例えば

例えば5段階のリッカート尺度だと以下のような形式で構成されます。

1当てはまらない、2やや当てはまらない、3どちらとも言えない、4、やや当てはまる、5当てはまる

リッカート尺度を使用する際の3つの注意点

①強い修飾語は使用しない

「非常に」「全く」などのような強い修飾の表現を使用すると選択されにくくなります。

②中間回答の扱いに注意

5段階や7段階で選択肢を作成すると、「どちらでもない」という中間回答を設定することができますが、日本人は中間回答に選択が集中する傾向があるので注意が必要です。

③統計解析結果はあくまで傾向として解釈する

リッカート尺度は得点を累積することで、各項目毎の平均・標準偏差を算出して統計解析を行うことができます。しかし、順序尺度を量的に捉えているにすぎず数学的な結果と解釈することはできないため、統計解析結果に頼りすぎることは避けましょう。

看護研究に多い回答形式②:SD法

SD法とは、Semantic Differentialの略です。

互いに反対の意味を持つ形容詞を使って点数付けする方法で、印象や感性を問う質問で使われます。

例えば

ある言葉を言われて、嬉しい気持ちになるか、悲しい気持ちになるかを聴きたい場合を考えます。「嬉しい」と「悲しい」という反対の意味を持つ形容詞を両端に置いて点数付けを行います。

まとめ

一言にアンケート調査と言っても様々なデータ収集方法・様々な質問形式があります。

そして、どの方法・形式にもメリットとデメリットがあるため、自分の研究に合った方法を検討する必要があります。

明確にしたい研究疑問や、研究資源(予算・期間・人員など)といった様々な背景を加味した上で、データ収集方法と質問形式を選択しましょう。

カメさん
カメさん

どの方法にも言えることだけど、アンケート調査の場合は、答えてくれる人が研究のテーマに興味関心がある場合が多いっていうバイアスを考慮した分析が必要だから注意してね。

データ入力が負担な方はデータ入力代行業者の活用もおすすめ

研究では統計解析のために膨大なデータ(アンケート調査のデータなど)を入力する作業が必要となります。これは単純作業ですが、多大な労力と時間を要します。また正確性も重要になります。そのため、データ入力を専門業者に依頼することも1つの選択肢だと思います。

興味のある方は【アンケート調査のデータ入力は代行業者にお任せ】研究データのデータ入力代行業者を探すならEMEAO!(エミーオ)がおすすめ!で紹介しているので良かったら参照してください。

引用・参考文献

研究方法
スポンサーリンク
シェアする
カメさんをフォローする
教えてカメさん | 看護師向け情報メディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました