救命センターで看護師を10年→育児休業→大学院で教育心理学と教育工学を中心に学習中。主な研究テーマは看護師の成人学習。目標は研究を楽しみながら看護を発展させること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

【名義尺度?間隔尺度?】看護研究の疑問を解決「データの種類を理解しよう」

研究方法

Last Updated on 2023年3月29日 by カメさん

こんにちは!看護師のカメさん(@49_kame)です。

この記事は3分程度で読めます。

カメさん
カメさん

今回は研究で収集するデータと尺度について解説するよ。

論文を読んでいると尺度という言葉を良く耳にすると思います。例えば自己肯定感を測定するようなセルフエフィカシー尺度とかです。今回はそのような尺度の説明ではなく、もう少し根本的なデータの扱い方について説明したいと思います。

カメさん
カメさん

今回説明するのは5段階とかで評価する尺度とは別物だよ。

ちなみに量的な調査では、調査後のデータ入力や、データの集計に手間が掛かります。そのため、データの入力・集計は代行業者に任せてしまうというのも一つの方法です。データの解析までやってくれる業者もいます。興味のある方はデータ入力の代行業者を完全無料でご紹介します!【EMEAO!】 からデータ入力・集計の代行業者を探すことができるので使ってみてください。

研究で扱うデータには、「量的データor質的データ」「連続変量or離散変量」「4つの尺度」の分類がある

研究で扱うデータは「量的データや質的データ」「連続変量や離散変量」「尺度」などの分類があります。

「量的データ」や「質的データ」の違いは計算できるかどうか

量的データ

数値で表現する意味があって四則演算(足したり引いたり割ったり掛けたり)ができるもの

質的データ

言葉で表現することが多く四則演算ができないもの

カメさん
カメさん

四則演算とは足し算・引き算・掛け算・割り算のことだよ。

量的データは計算できて、質的データは計算できないってことだね。

「連続変量」「離散変量」とは連続的に変化する数値かどうか

連続変量

その名の通り連続的に変化する数量で、小数点値を取る(体重とか面積とか)。

離散変量

整数値で小数点値を取らない。人数や個数など小数点で表現するような連続性がない数値。

尺度には「名義尺度」「順序尺度」「間隔尺度」「比率尺度」の4つがある

名義、順序、間隔、比率の4つの尺度でデータを分類することができます。

この分類では名義→順序→間隔→比率尺度の順で、情報量が多くなります。

カメさん
カメさん

情報量が多いというのは、その情報が様々な意味を持つということだよ。

質的データ:名義尺度・順序尺度

量的データ:間隔尺度・比率尺度

カメさん
カメさん

ちなみに大は小を兼ねるから、間隔・比率尺度などの量的データをカテゴライズして質的データとして扱うこともできるよ。

「名義尺度」とは、「分類」にのみ意味を持つデータ

名義尺度は分類にのみ意味を持ちます。順序や、大きい小さいなどの情報はありません。

そのため合計や平均などの計算ができません。

例えば

血液型(A型、B型・・・)、性別(男性・女性)住所(東京都、神奈川県・・・)

「順序尺度」とは、「分類」+「順序・大小関係」に意味を持つデータ

分類に加えて、順序・大小関係に意味を持ちます。

カメさん
カメさん

データの持つ情報量が増えてきたね。

しかし、数値の間隔や比率の情報は持たないため四則演算ができません

例えば

学年(1年、2年・・・)、重症度(軽症、中等症、重症)、順位(1位、2位・・・)

「間隔尺度」とは、「分類」+「順序・大小」+「間隔」に意味を持つデータ

分類、順序・大小に加えて間隔が等しいという特徴があります

間隔が等しいので足したり引いたりの計算ができ平均や合計が出せます

原点0が相対的な値、つまり0と言っても全く無いわけではないので割り算や掛け算はできません。

カメさん
カメさん

相対的な0というのは、ある1つの基準でしかない0のことだよ。例えば、西暦0年に何も無かったわけではないよね。だから西暦1000年から2000年は1000年増えたと言えるけど、2倍になったとは言えないよ。

例えば

気温(15℃、16℃・・・)、年齢(25歳、26歳・・・)、テストの得点(75点、76点・・・)、西暦(2001年、2002年・・・)など

前述した「~を測定する尺度」は、基本的には順序尺度ですがリッカート尺度といって、4段階や5段階で評価し得点を出す形式とすることで間隔尺度として扱い、平均や合計点を出しています。

カメさん
カメさん

論文でよく見る「~尺度」は間隔尺度として扱われて、量的な分析をされることが多いよ。

「比率尺度」とは、「分類」+「順序・大小」+「間隔」+「比率」に意味を持つデータ

分類、順序・大小、間隔に加えて比にも意味を持つデータです。

絶対的な原点0があるため、四則演算全てが使えるようになります。

カメさん
カメさん

絶対的な原点0とは、0と言ったときに本当に何も無い0のことだよ。例えば身長0㎝は本当に何の高さもないよね。

割り算・掛け算は明確な基準がある時のみ計算できるよ。

例えば

例えば身長(160㎝、161㎝・・・)、体重(55㎏、56㎏・・・)、血圧(120mmhg、121mmhg・・・)など

「まとめ」

いままでの説明を図にすると、以下のような図になります。

自分が扱うデータがどのような尺度になるのかを考えながらデータを扱いましょう。

おすすめ記事

転職先を探しているけど「なんだか面倒くさいなー」と感じている方は下記の記事を参照してください。

【転職先を探してみたいけど、面倒くさがりな看護師へ】とりあえず、ジョブメドレーで転職先を検索してみよう

看護師としてキャリアップを検討している方は下記の記事を参照してください。

【キャリアップのための看護師転職】格安キャリアコーチングと無料転職サイトを利用した転職術「coachee × ジョブメドレー」

看護系大学院に興味がある方は下記の記事を参照してください。

【看護系大学院への進学手順は?】大学院進学の一歩を踏み出そう!

「引用・参考文献」

・対馬栄輝(2020).医療統計解析使いこなし実践ガイド.羊土社,東京.

  • 前田 樹海(2015).この1冊でできる! はじめての看護研究.ナツメ社,東京.
研究方法
スポンサーリンク
シェアする
カメさんをフォローする

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

教えてカメさん | 看護師向け情報メディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました