救命センターで看護師を10年以上。教育担当も経験。大学院では教育心理学と教育工学を活用しながら看護師の生涯学習について研究。目標は看護研究を身近にすること・看護師が看護を楽しみながら働き続けるためのサポートをすること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

Udemyでのコース公開!

『看護研究の全行程』をUdemyで公開しています!8時間の動画で、看護研究のテーマ決めから研究計画書の記載やデータ解析まで、看護研究の基本を一気に学ぶことができます。研究所学者の方でも分かりやすいように丁寧に解説しているので、良かったら活用してください!
>>>【看護研究を学ぶなら】カメさんの看護研究講座!「看護研究の基本を全て網羅」

【クリティークとは?】看護研究の疑問を解決「みんなで論文を読もう」

研究方法

大学院の進学に興味のある方には【大学院への進学手順は?】看護師必見「大学院進学の一歩を踏み出そう!」の記事もおすすめです。

看護師としてのキャリアに悩んでいる方には【あなたの悩みに合わせた転職系サイトの選択フローを紹介】看護師の転職・キャリアに関する悩みは5つある?の記事もおすすめです。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

Last Updated on 2023年7月19日 by カメさん

こんにちは!看護師のカメさん(@49_kame)です。

この記事は4~5分程度で読むことができます。

カメさん
カメさん

今回はクリティークについて解説するよ。

クリティークとは論文を読む時に使用する用語です。クリティークの視点を身に着けることで、論文を読む能力が飛躍的に向上するので、是非ポイントを理解してください。

youtubeでも、このクリティークについて解説しているので良かったら参照してください。

※クリティークを行う上で、日本語論文だけでなく海外論文を読む機会も多いと思います。海外論文を読むためには基礎的な英語力は必須です。英語に自信の無い方は、下記にカメさんのおすすめサービスを記載するので良かったら利用してみてください。

カメさん
カメさん

個人的には、英語基礎力を身に着けるためにはTOEICが一番だと思うよ。教材も多いし結果もすぐ出るからね。TOEICで英語基礎力を身に着けつつ、海外論文を読むことがおすすめだよ。

スポンサーリンク

クリティークとは?

クリティークとは批判的に論文を読むことです。しかしここで注意しなければいけないのが、闇雲に悪い点ばかりを探して否定をしないことです。

クリティークでは明確な知識や基準に基づいて客観的に論文を読むことが重要です。

カメさん
カメさん

問題点を指摘するだけじゃなくて、改善点を検討することが大事だよ。

クリティークは論文を正確に理解・活用するために実施しましょう。クリティークで指摘することは、今後自分が論文を書く際にブーメランになって返ってきます(だからこそ、ボロクソに指摘するべきと言う人もいますが・・・)。

クリティークのポイントは?

とにかく客観的に読むことがポイントです。論文の良い面と悪い面を、研究者の状況等にも配慮して考えていきましょう

チェックリストを用いたクリティークとは?

闇雲に論文を読むのは難しいと思います。そこで便利なのがチェックリストです。

看護協会が出版している書籍のチェックリストが無料で公開されていますので、これを活用するのが分かりやすいと思います。チェックリストを参照したい方は、こちらをクリックしてください。

引用:牧本清子・山川みやえ(2020).よくわかる看護研究論文のクリティーク 第2版: 研究手法別のチェックシートで学ぶ (essentials of EBP) .日本看護協会出版会.

このようなチェックリストを使用することで、より客観的に論文を見ることができるようになります。

報告ガイドラインを使ったクリティークとは?

報告ガイドラインというものを使ってクリティークを行う方法があります。

報告ガイドラインとは、研究デザイン毎に一定水準の質を確保するものであり、研究計画をする際のチェックリストとして使用されます。報告ガイドラインを使用することで、研究を客観的に評価することができます。

代表的なガイドラインに、ランダム化比較試験のガイドラインであるCONSORT声明や、観察研究のガイドラインであるSTROBE声明などがあります。これらも、チェックリスト形式で論文を確認できるようになっています。それぞれ日本語版もあるので興味のある方は確認してみてください。

ちなみに、下記がカメさんが観察研究をクリティークするために使用しているチェックリストです。観察研究のガイドラインであるSTROBE声明を参考に作成しています。ファイルを添付したので参考にしてみてください。

筆者作成

チェックリストに加えて「内容の評価」も行う

チェックリストは論文の形式を客観的に見ることができます。しかし内容について評価することが難しいです。

そのため、以下のポイントをチェックリストと合わせて評価するようにしてください。

カメさん
カメさん

チェックリストによる客観的な評価と、主観的な内容の評価を組み合わせることが大事だよ。

PECO・PICOとは?

どんな対象(Patient)に、どんな介入や暴露があると(Intervention・Exposure)、何と比較して(Comparison)、どんな結果になるのか(Outcome)という4つの要素のことです。論文を読む際に概要を把握したり、研究疑問を明確にする際に使用します。

PECO・PICOについて詳しく知りたい方は下記の記事を参照してください。

【PI(E)COとは?】看護師必読「研究疑問を整理しよう!PI(E)COは論文を読む時にも使えるよ」

量的研究と質的研究のクリティークのポイントは?

研究には量的研究と質的研究がありますが、それぞれ論文をクリティークする際のポイントが異なるので解説していきます。

量的研究と質的研究について詳しく知りたい方は、下記のリンクを参照してください。

【量的研究・質的研究ってなに?】看護師必読「看護研究の分類を理解しよう」

量的研究のクリティークとは?

量的研究は「仮説を検証する研究」です。

研究対象の変数設定や仮説を明確にして、変数の関係性を妥当な統計的手段で分析できているかを評価します。

質的研究のクリティーク

質的研究は「研究対象との関わりを通して新しい考え方を発見する研究」です。

研究過程の正確な描写と、収集したデータの信頼性・妥当性を評価します。

まとめ

クリティークとは、どれだけ客観的に論文を読むことができるかが重要です。そして、客観的に読むためには量的・質的研究の方法論を正しく理解する必要があります。もちろん統計の知識も重要です。

クリティークの目的は、論文の筆者を攻撃することではなく、自分達の知識を醸成し、次に執筆する論文の糧としたり、臨床の実践に活かすために行います。目的を見失わないように注意しましょう。

この記事を読んだ方におすすめの書籍を下記で紹介しています。良かったら参照してください。

【クリティークが学べる書籍4選を紹介】看護研究におすすめ書籍を紹介します!

【文献レビューが学べる書籍3選を紹介】看護研究におすすめ書籍を紹介します!

引用・参考文献

コメント

タイトルとURLをコピーしました