Last Updated on 2023年6月22日 by カメさん
こんにちは!看護師のカメさん(@49_kame)です。
この記事は5分程度で読めます。
今回は「看護師の仕事に疲れてしまった」時に読んで欲しい内容を記事にしました。
看護師の仕事は、やりがいがあって素晴らしい仕事な反面、身体的にも精神的にも負担の大きい仕事です。カメさんの経験も踏まえてお伝えします。「もう疲れた!」と感じたあなたに参考になれば幸いです。
なぜ看護師の仕事は疲れるの?
看護師は一般の労働者よりも「蓄積疲労」が大きいとされています。なぜ看護師の疲労が大きいかを考えていきたいと思います。
蓄積疲労とは?
蓄積疲労とは慢性的な疲れのことです。
1日の疲労が食事を摂取しても、睡眠をとっても回復しない状態が続き、倦怠感や集中力の低下が引き起こされます。
蓄積疲労が重度になると精神的・身体的な疾患に繫がります。
看護師の疲労の原因には主に、
- 原因➀:高度化した医療の影響
- 原因②:交代勤務の影響
- 原因③:感情労働の影響
の3つが考えられます。それぞれ解説していきます。
疲労の原因➀:高度化した医療の影響
医学・医療技術が進歩したことにより、医療職者の業務量が増大していると言われています。また業務の内容も高度化し、それに伴うストレスも増大しています。
現場の印象としても、業務内容・業務量が増大していることを感じます。新しい治療に対応する必要もありますし、薬剤投与や検査の量も増大しています。また在院日数を短縮化することが求められているので、1日のうちにやるべきことがとても増えています。
医療の高度化により助かる命が増えた結果、介護度の高い患者さんが増えて業務量が増大しています。
助かる命が増えることは良いことでもあるから、一概に問題とは言えないけどね。
疲労の原因②:交代勤務の影響
これに加えて、看護師の勤務形態も疲労を増大させる要因だと言われています。看護師の勤務形態は基本的に交代勤務です。
交代勤務の不規則性はストレスを増大させます。
不規則な労働時間は、3年目くらいまではむしろ好ましいポイントでしたが、年齢を重ねるごとに辛くなってきました。決まった休みがないことはストレス疲労だけでは無くストレスにも繋がっています。
先行研究においても、交代勤務の不規則性は、疲労の増大、労働意欲低下、バーンアウトや医療ミスの増大、睡眠の質の低下に繋がることが報告されています。
- 石川貴美子,山田美保子,他(1998)看護婦の疲労と職務満足度 に影響する要因の検討―地方都市における総合病院の実態調査 ―.第 29 回日本看護学会誌(看護管理),161-163.
- 上田稚代子(1998)3交替をしている看護職のライフスタイルの状 況と慢性的疲労およびQOLとの関連.看護展望,2(3 7):99-107.
- 大橋裕子(2010).病院看護師の疲労に影響を及ぼす 要因の検討.日本看護医療学会雑誌.12(1),p20ー29
疲労の原因③:感情労働
看護師の仕事には肉体労働と頭脳労働、感情労働があります。
看護師の行う感情労働とは、患者が満足を得るために看護師自身の感情をコントロールし、かつ常に模範的で適切な言葉・表情・態度で応対することです。
私達は看護学校の頃から、「患者さんのために尽くしなさい」「看護師とはこうあるべきです」というようなことを擦り込まれています。また社会的にも「患者に寄り添う優しい存在」という印象が強く、そのような行動が求められます。
これらは確かにプロとして重要なことであり、看護師の基本となることかもしれません。しかし看護師も人間です。感情的になることもあります。そのような状況でも感情をコントロールすることが求められます。このように本来の感情をふせて感情をコントロールすることはとてもストレスが溜まります。
先行研究でも感情労働がストレスに影響することが示唆されています。
- 片山はるみ(2010).感情労働としての看護労働が職 業性ストレスに及ぼす影響.日本衛生学雑誌.65(4),p 524ー529
疲労を感じている時に出る症状は?
次は疲労を感じている時に出てくる症状について考えます。自己分析のためにも、ご自身に当てはまるものが無いかを考えながら読んでください。
疲労蓄積的疲労徴候インデックス
疲労を感じている時に出る症状について、疲労蓄積的疲労徴候インデックス(Cumulative Fatigue Symptoms Index:CFSI)を基に考えていきます。
疲労蓄積的疲労徴候インデックスは、疲労症状の種類を、
- 症状➀:身体的な疲労症状
- 症状②:精神的な疲労症状
- 症状③:社会的(職場や生活)な疲労症状
の3つに分けています。自分の疲労がどこに当てはまるか考えてみましょう。
CFSIは、蓄積的疲労徴候(慢性的な疲労)を評価しているため、ある1時点の症状じゃなくて、何日間か感じている症状について質問しています。
※下記の項目はCFSIを参考に記載
症状➀:身体的な疲労症状
身体的な疲労症状には以下のようなものがあります。
身体的な疲労症状➀:一般的な身体的疲労感
一般的な身体面の疲労には下記のようなものがあります。身体面の疲労が一番分かりやすいかもしれません。下記の症状がでていないかチェックしてみましょう。
- 動作がぎこちなく, よく物を落したりす る
- 全身の力がぬけたようになることがある ・しばしば目まいがする
- このごろ全身がだるい
- 腰が痛い
- 体のふしぶしがいたい
- 日がかすむことがある
- 目が疲れる
- よく肩がこる
- 眠りが浅く夢ばかりみる
- このごろ足がだるい
身体的な疲労症状②:慢性的な疲労徴候
慢性的な疲労の徴候を示す症状には下記のようなものがあります。慢性的に疲れがたまっていませんか?
- 朝起きた時でも疲れを感ずることが多い ・くつろぐ時間がない
- 仕事での疲れがとれない
- 横になりたいぐらい仕事中に疲れること が多い
- 家に帰っても仕事のことが気にかかって 困る
- 毎日の仕事でくたくたに疲れる
身体的な疲労症状③:身体的な不調感
精神的な負荷は、身体的な不調として現れます。下記の症状が出ていたら要注意です。
- このところ食欲がない
- このところ頭が重い
- このところ寝つきがわるい
- 胃・ 腸の調子がわるい
- 朝, 起きた時, 気分がすぐれない
- 気持ちが悪くなったり, はき気がする
- このところ, やせて来たようだ
- よく下痢をする
- 自分の健康のことが心配で仕方がない
症状②:精神的な疲労症状
精神的な疲労症状には以下のようなものがあります。精神的な疲労症状は、自分では見逃しやすいですが、心の病に直結するので注意しましょう。
精神的な疲労症状➀:抑うつ感
抑うつ感とは、鬱積した感情や、気分の停滞のことです。以下の症状がある場合は一人で抱え込まず誰かに相談することも検討しましょう。
- 生きていてもおもしろいことはないと思う
- 一人きりでいたいと思うことがある
- 友人との付き合いなどおっくうである
- 自分が嫌でしようがない
- 話をするのがわずらわしい
- することに自信がもてない
- このところ, ボンヤリすることがある
- 何かでスパーッとウサばらしをしたい
- 自分の好きなことでもやる気がしない
- 何をやっても楽しくない
- ゆううつな気分がする
精神的な疲労症状②:不安感
不安が強く、精神的に不安定な状態の時に出てくる症状です。不安は誰にでもあるものですが、看護師は特に、将来のキャリア等、不安を抱えやすい職種です。看護師の感じる不安に興味のある方は【このままで良いの?】看護師が感じる将来の不安を分析「不安への対処法も解説するよ」を参照してください。
- 心配ごとがある
- 理由もなく不安になることが時々ある
- ちかごろ, できもしないことを空想することが多い
- なんとなく落着かない
- 何かしようとしても, いろんな事が頭に浮んできて困る
- 自分が他人よりも劣っていると思えて仕 方がない
- 気がちって困る
- だれかに打ち明けたい悩みがある
- ささいなことが気になる
- 夜, 気がたってねむれないことが多い
精神的な疲労症状③:気力の減退
これは何かをしようとする意欲が低下している時に表れる症状です。何気ない症状が多いですが、これも精神的な疲労を抱えているサインなので注意しましょう。
- 根気が続かない
- ものを読んだり, 書いたりする気になれ ない
- 動くのがおっくうである
- このところ毎日眠くてしようがない
- 仕事が手につかない
- 何ごともめんどうくさい
- 考えごとがおっくうでいやになる
- すぐ気力がなくなる
- ちかごろ元気がない
- 頭がさえない
- なんとなく気力がない
症状③:社会的な疲労症状
社会的疲労症状とは、職場や普段の生活などの社会的な要因で表れる疲労症状のことです。
社会的疲労症状➀:イライラの状態
日々の不満や、精神的・身体的な疲労の結果、表れる症状です。イライラすることは誰しもがありますよね。実はこれも疲労のサインです。
イライラするのは疲労が原因なんだね。
- ちょっとした事でもすぐ怒り出すことがある
- 気がたかぶっている
- いろいろなことが不満だ
- すぐどなったり, 言葉づかいがあらくな ってしまう
- なんということなくイライラする
- おもいっきりケンカでもしてみたい
- むやみに腹がたつ
- 物音や人の声がカンにさわる
社会的疲労症状②:労働意欲低下
自分の職場の雰囲気や、職場での評価等が影響して表れる症状です。職場や仕事への不満は沢山あると思いますが、それも疲労が原因の可能性があります。下記の症状がある方は、身体的・精神的な疲労についても評価してみましょう。
- やっている仕事が単調すぎる
- 毎日出勤するのが大変つらい
- 職場の雰囲気が暗い
- 上役の人と気が合わないことが多い
- 仕事仲間とうまくいかない
- 働く意欲がない
- 仕事に興味がなくなった
- 将来に希望がもてない
- 今の仕事をいつまでも続けたくない
- 生活に張り合いを感じない
- なんとなく生きているだけのような気が する
- 努力しても仕方ないと思う
看護師の疲労症状は?疲労徴候インデックスから見る看護師の傾向
それでは、上記の疲労蓄積的疲労徴候インデックスを看護師に使用した研究の結果から、看護師の疲労症状を考えます。
上記の研究では、看護師の蓄積的疲労徴候インデックス 8特性全てにおいて基準値を上回っているという結果でした。
看護師は皆んな疲れてるんだね。
年代別だと20 代の看護師は、
- 「抑うつ感」
- 「イライラの状態」
- 「労働意欲の低下」
が高い結果です。
30代の看護師は
- 「慢性疲労徴候」
- 「不安感」
- 「気力の減退」
の訴えが多くあります。
そして40 代以上の看護師は、
- 「一般的疲労感」
- 「身体不調」
の訴えが多くあります。
看護師は全ての年代で疲労徴候が高く、常に疲れている状態が続くことで慢性疲労症候群になりやすい状況にあります。慢性疲労症候群になると、「離職」や「燃え尽き症候群」に繋がりやすいとされています。
慢性疲労症候群とは
慢性疲労症候群とは、日常生活が著しく損なわれるほどの強い全身倦怠感、慢性的な疲労感が休養しても回復せず6ヶ月以上の長期にわたって続く状態です。
慢性疲労症候群はれっきとした疾病だよ。疲労も甘く見ちゃいけないね。
また、20代〜30代の看護師の精神的な疲労徴候が高いことも注目です。若手の看護師は、慣れない業務によるストレス等を抱えており、30代の看護師はプライベートで結婚や出産などを経験したり、職場では中堅看護師としてリーダー業務や委員会活動など、責任と業務が増えることが影響しています。
さらに年代が高くなると、精神的な疲労感は低いものの身体的な疲労感が高くなる傾向があります。
看護師が疲労を感じるのはどんな仕事?
また下記の研究では、看護師業務で特に疲れる業務をまとめています。
この研究では、270名ほどの看護師を対象とした自由記述のアンケート調査から、看護師が特に疲れる仕事内容を抽出しています。
下記が看護師が特に疲労を感じる仕事の一覧です
- 直接的な処置・ケア
- スタッフ間のコミュニケーション
- 看護の対象として多様な状況にある患者の ケア
- 検査介助
- 勤務体制
- 指示受け
- 入院受入れ
- 患者への対応
- 不慣れな業務
- 記録
看護師の多様な業務が疲労に繋がっていることがわかります。たしかに仕事が多すぎて、常に何かに追われてる感覚がありますよね。
処置やケア、事務作業は身体的疲労に繋がりますし、コミュニケーションは精神的疲労に繋がります。また、係活動や委員会などの役割があると社会的疲労も上乗せされるのが辛いところです。
疲れの程度を測定してみよう!セルフチェックツール(無料)を紹介
疲労対策のファーストステップとして重要になるのが自己分析です。
身体的な疲労に関するセルフチェックシートと、精神的な疲労に関するセルフチェックシートを紹介します。自分がどのくらい疲れているかを視覚化して、確認してみましょう。
これから紹介するセルフチェックツールを使用する疲労の程度を点数化できるよ。
「身体的」な疲れを測定しよう
まずは身体的な疲労を測定してみましょう。
下記のリンクから質問に答えていくことで現在の身体的な疲れを視覚化することができます。所要時間は5分程度です。
厚生労働省のサイトで、完全無料だから安心してね。
このセルフチェックツールは、過重労働による健康障害防止のために厚生労働省により作成されたものです。最近1ヶ月の自覚症状に関する質問(13項目)、最近1ヶ月の勤務状況(7項目)に答えることで疲労の蓄積度を自己評価できます。
睡眠や休養が十分に取れずに身体的疲労が蓄積すると脳血管疾患・虚血性心疾患に繋がると言われているよ。
病気にならないために、まずは疲労度を自覚することが重要だよ。
「精神的」な疲れを測定しよう
次は精神的な疲労度を測定してみましょう。
下記のリンクから質問に答えていくことで現在の精神的な疲れを視覚化することができます。結果をレーダーチャートで表示してくれるので分かり安いです。所要時間は5分程度です。
これも厚生労働省のサイトで、完全無料だから安心してね。
このセルフチェックツールは「職業性ストレス簡易調査票」と呼ばれ、厚生労働省の委託研究(作業関連疾患の予防に関する研究)の結果として作成されたツールです。
「労働安全衛生法」で、労働者が 50 人以 上いる事業所では、毎年1回、この検査を全ての労働者に対して実施することが義務付けられています(2015 年 12 月から)。
そのため職場で実施したことがある人も多くいると思います。
ストレスチェックという名称で実施されていることが多いよ。
職業性ストレス簡易調査票は下記の3つの観点(57項目)からストレスの要因や程度を測定します。
- あなたの仕事について(ストレス要因)
- 最近1か月間のあなたの状態について(ストレス反応)
- あなたの周りの方々や、満足度について(ストレス関連要因)
3つの観点のうち、ストレス反応に問題が多い場合には早急に対応することが重要とされています。ストレス反応の中で「抑うつ感」が高い場合は特に注意が必要です。
自分自身がストレスの要因や程度に気づくことが重要だよ。
疲労を解消するためには、どうしたら良いの?
当たり前に感じるかもしれませんが疲労の解消には、
- 「身体を休める」
- 「バランスの良い食事」
- 「適度な運動」
- 「モチベーションの向上」
の量と質を保つことが重要です。今回は上記4つの観点毎に一般的な対策を解説します。ネットには色々な疲労解消の方法が溢れていますが、自分に合った方法を見つけましょう。
疲労対策1:身体を休める
看護師は多忙かつ不規則な勤務形態のため、意識して睡眠・休息を取ることが重要です。
「睡眠」の質を上げよう!
特に睡眠は重要です。睡眠中に分泌される成長ホルモンには、身体の成長と修復を促進して疲労を回復します。また、脳の疲労回復を行うことでストレス解消にも繋がります。
質の良い睡眠を取るためのポイントを以下にまとめたので参考にしてください。
- 寝る前(5-8時間前)にカフェインを摂取しない
- 寝る前(2時間前)にスマホやパソコンを見ない
- ぬるめの湯(38-40度)にゆっくりと浸かる
- アロマオイルでリラックスする
- 体に合った寝具を使う
- 生活リズムを整える(太陽の光で目覚めて暗くなったら眠る)
- 6-8時間の睡眠を取る
睡眠以外も「休息」を取ろう!
睡眠以外でもしっかり身体を休めましょう。睡眠以外の休息の方法を紹介します。
正しい「入浴」は疲労回復に効果的
入浴には体を休める効果があります。
38~40℃のぬるめのお湯で入浴することで副交感神経が優位となるため、リラックス効果があります。
一方で、41~42℃の熱いお湯で入浴すると、交感神経が優位になってしまうため注意が必要です。
朝起きた時とかは、身体が起きるから良いんだけどね。
「瞑想」でストレス軽減
瞑想は古くからある心身療法の一つです。ストレス軽減に効果があるとされています。
瞑想はどこでも簡単にできます。まずは静かな場所に座り、呼吸に意識を向け、深く呼吸する。そして決めた時間で終える。それだけです。
心を静めて無心になること、何も考えずリラックスすることがポイントだよ。
瞑想は疾患への効果も期待されています。高血圧や過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎患者の炎症緩和、不安感や抑うつ感の症状緩和、不眠症の改善などに効果があるとの報告もあります
リラックスの王道「アロマ」
良い香りにはリラックス効果があります。
専門家に頼らなくても、好きな匂いのアロマを湯船に垂らして入浴するだけでも充分にリラックス効果があると言われています。
アロマには下記のような効果が期待できます。
- 興奮の静まり
- 消化促進、食欲増進
- 免疫力の高まり
- 睡眠の質が向上
流行りの「森林浴」でリフレッシュ
森を歩き、自然に触れることでもリラックス効果が期待できます。
樹木の香りの成分である「フィトンチッド」と呼ばれる成分はストレス解消効果があるとの報告があります。
森林浴には下記のような効果が期待できます。
- ストレスホルモン減少
- 副交感神経活動の高まり
- 収縮期・拡張期血圧、脈拍数の低下する
- 「身体の痛み」の改善
疲労対策2:バランスの良い食事
疲労の解消には食事も重要です。
看護師は高いストレスの解消のために、偏った食生活になってしまっている人を多く見ますが、疲労の改善には逆効果です。
疲労の改善に効果的な栄養素を意識して摂取することが大切です。3大栄養素である炭水化物や脂質、タンパク質に加えてビタミン・ミネラルをバランス良く摂取しましょう。
疲れてる時は内臓も疲れてるから消化が良い食事を心掛けることも重要だよ。
それでは疲労解消に効果的な栄養素を紹介します。
エネルギーの源「炭水化物(糖質)」
炭水化物は脳や身体のエネルギー源になります。
炭水化物である「ごはんやパン、めん類」などはエネルギー不足の解消に効果的です。疲れた時は積極的に炭水化物を摂取しましょう。
朝食を抜いたり、炭水化物を制限したダイエットなどはエネルギーが不足による疲労に繫がるよ!
「ビタミンB群」は栄養素を代謝してエネルギーを作る
エネルギー源である3大栄養素を代謝してエネルギーに変えるためにはビタミンB群が必要となります。
代謝とは?
食べた物を、エネルギーや生命の維持に必要な物質に変えることを代謝と言います。
炭水化物を代謝する「ビタミンB₁」
炭水化物の代謝において重要となるのがビタミンB₁です。
ビタミンB₁は体内に長時間とどめておけないので、こまめ摂取する必要があります。
ビタミンB₁を以下の食品に多く含まれています。
- 豚肉
- うなぎ
- カツオ
- 大豆製品
ビタミンB₁とアリシンを一緒に摂取することで、ビタミンB₁を効果的に吸収することができます。
ビタミンB₁の体内への吸収が高まることで、さらなる疲労解効果が期待できるね。
アリシンは以下の食品に多く含まれています。
- タマネギ
- ニンニク
- ニラ
脂質を代謝する「ビタミンB₂」
脂質の代謝に必要となるのがビタミンB₂です。
身体の成長にも必要になる栄養素なので運動量の多い看護師には必須の栄養素です。
ビタミンB₂は以下の食品に多く含まれています。
- レバー
- 納豆
- うなぎ
- 卵
タンパク質を代謝する「ビタミンB₆」
タンパク質の代謝に必要となるのがビタミンB₆です。
タンパク質とビタミンB₆を一緒に摂取すると、タンパク質を筋肉や血液に変えることができます
ビタミンB₆は以下の食品に多く含まれています。
- カツオ
- マグロ
- バナナ
「ビタミンC」の抗酸化作用で疲労を取り除く!
ビタミンCには抗酸化作用があります。そのためストレスにより生まれた活性酸素(疲労の中心的原因と言われている)を取り除く働きがあります。
ビタミンCは以下の食品に多く含まれています。
- レモン
- グレープフルーツ
- オレンジ
「カルシウム」でストレス緩和
カルシウムは骨の形成に必要であるとともに筋肉の動きをサポートします。また、精神的疲労を緩和する効果があると言われています。
カルシウムは以下の食品に多く含まれています。
- 牛乳
- チーズ
- 大豆製品
倦怠感の解消には「鉄」が必須
鉄はヘモグロビンの形成に必要です。ヘモグロビンが不足すると全身に充分な酸素を運ぶことができなくなり倦怠感を感じます。
鉄は以下の食品に多く含まれています。
- あさり
- レバー
忘れちゃいけないのが「水分」補給
疲労の解消には水分の補給も重要です。水分補給を行うことで老廃物を除去する効果が期待できます。
デトックスだね。
水分摂取する時は下記のような飲料がおすすめです
- ほうじ茶
- 麦茶
- ハーブティー
- 炭酸水
- ビネガードリンク
栄養素を意識することも重要ですが、とにかく大事なことは1日3食(朝・昼・晩)を規則正しく食べることだよ。
疲労対策3:適度な運動
疲労の解消には休むだけでなく、適度な運動も効果的です。
看護師のように長時間の立ち仕事かつ緊張を強いられる仕事の場合、筋肉が緊張することで疲労を感じやすくなります。筋肉が緊張すると血流が悪くなるため、酸素や栄養を全身に運べず、老廃物もたまってしまうため、疲れを感じやすくなります。
そのため、ストレッチや軽い運動を行うことで筋肉をほぐして血流を良くすることで疲労解消が期待できます。
また軽い運動は気分転換にもなるので精神的疲労の解消にも効果的です。
休憩時や1日の終わりに軽いストレッチをするだけでも効果があるよ。
軽めの「有酸素運動」がおすすめ
軽めの有酸素運動ですと、ウォーキングがおすすめです。
軽めの有酸素運動では以下の効果が期待できます。
- 筋肉が刺激され血行が良くなる
- 自律神経が整う
- 心肺機能が向上し疲れにくい身体になる
- 睡眠の質が改善する
- 脳内物質のセロトニンが増えて抑うつ状態が改善する
軽めの運動(5-20分程度)を毎日継続して行うことで、生活リズムも改善するよ。軽い運動を習慣にすることが大事だね
「ストレッチ」でストレス解消
疲れて縮んでしまった筋肉をストレッチで伸ばすことで血行が良くなり疲労解消が早まります。
また、ゆっくりと深呼吸をしながらストレッチを行うことで自律神経が整う効果も期待できます。
「マッサージ」で血行改善
疲労解消にはマッサージも効果的です。
凝り固まった筋肉を優しくさすることで血行が良くなり、疲労の解消が早まります。
強いマッサージは筋肉を緊張させてしまうので気をつけてね。
疲労対策4:モチベーションの向上
モチベーションが高く学習意欲の高い看護師は、職務満足度が高く、職務満足度が高い看護師はストレスが低い傾向となることが報告されています。
そのため、モチベーションを向上し学習意欲を高めることで精神的な疲労の軽減が期待できます。
モチベーションの減退は離職に繋がることが指摘されているから注意が必要だよ。
モチベーションを高めるためには、将来のキャリアについて、様々な可能性を検討することが重要です。小さな常識にとらわれず、様々な可能性を考えながら具体的なキャリアプランを検討しましょう。
キャリアプランを考える時は他者の意見が重要です。そのためキャリア支援のプロであるキャリアトレーナーとともに、自分のキャリアを考えることをおすすめします。
キャリアトレーナーは、様々な観点からあなたを客観視し、キャリアの可能性を見つける手伝いをしてくれます。
カメさんがおすすめするキャリア支援のプロは、「看護師向けパーソナルキャリアトーレニング」を展開している『posiNurse』です。『posiNurse』では、看護師のキャリアに関する無料勉強会をしています。興味のある方は下記のURLより、無料勉強会参加のLINE登録をしてみてください。
おまけ:現役看護師はどんな方法で疲労解消してるの?
最後に、看護師の疲労に関する研究をもとに、現役看護師が行なっている疲労解消方法を紹介します。
上記でも紹介した研究ですが、270名ほどの看護師を対象とした自由記述のアンケート調査から、「特に疲れる仕事内容」や「心身疲労への対処法」「習得したいリラクゼーションケアの種類」について調査しています。
看護師が実践している心身疲労への対処法については、
- 趣味・娯楽
- 他者とのふれあい
- 睡眠・休息
- 飲食
- 入浴
- 仕事から離れ る
- 体を動かす
- マッサージ
- 美容
などがあります。
また習得したいリラクゼーションケアについては、ストレッチ、アロマテラピー、リンパマッサージ、ヨガ、音楽療法などがありました。
疲労への対処法には色々なものがあるけど、自分の好きなことや生活スタイルに合ったものを選ぼう。楽しく気楽にできるリフレッシュ方法が理想だね。
「まとめ」
看護師は多忙で不規則かつ緊張を強いられる職業です。疲労が溜まりやすい職業特性のためセルフチェック・セルフケアが重要となります。
まずは今回紹介したセルフチェックシート等を活用して、自分の疲労の種類や程度を把握することをおすすめします。その上で、自分なりの疲労解消方法を探してみましょう。
コメント