Last Updated on 2022年4月17日 by カメさん
看護研究のために書籍を買い漁っているカメさん(@49_kame)です。

今回は、「看護研究をやりたい人」「看護研究を勉強したい人」におすすめの書籍を紹介します。
看護研究について学びたい方は、研究の手順を網羅してある書籍があるので書籍で学ぶことが効率的です。
※この記事では「おすすめ度」「難易度」を★で表現しています。
おすすめ1:黒田裕子の 看護研究 Step by Step 第5版
おすすめ度 ★★★★★
難易度 ★★★・・

これは昔からある本で現在第5版です。研究をする上でのバイブルとしている人が多くいます。
- 研究の一連の流れを網羅しています。
- 研究疑問や研究デザインなど基本的な事項や、研究計画書の作成や発表などの実践的な内容まで解説してくれています。
- 文献レビューの方法やデータのまとめ方、分析の方法まで記載してくれているのがありがたいです。
- 事例を基にした解説がある点もおすすめポイントです。
- 看護研究を網羅した本が欲しい
- みんなが読んでいる書籍が安心する
おすすめ2:看護研究ミニマム・エッセンシャルズ
おすすめ度 ★★★★・
難易度 ★★★・・
- これは近年出版された本です
- 上記の黒田先生の本に比べると、事例などが無いのでボリュームが少ないです。
- ポイントを絞って解説してくれているので読みやすいのが特徴です。
- 看護師の研究とはという視点を大事にしながら看護研究の基本事項、一連の流れを解説してくれます。
- 文献レビューや計画書の作成、研究の発表、統計解析まで幅広く網羅されています。
- 看護研究を網羅した本が欲しい
- 図や表が多い本を探している
- ボリュームの少ない本を探している

おすすめ1と2は同じような内容だからどっちを買っても良いと思うよ。
おすすめ3:この1冊でできる! はじめての看護研究
おすすめ度 ★★★★・
難易度 ★・・・・
- 看護研究の入門書に最適です。
- かなり読みやすいです。
- 研究を初めて取り組む看護師のキャラクター2人が筆者に研究を教えてもらうという形です。
- 絵や図が多く、楽しく学ぶことができます。
- 看護研究を行う流れを一通り学べます。研究テーマの選び方や、計画書の書き方、データ収集、統計解析、研究発表までカバーしています。
- 看護研究の入門書を探している
- 研究にアレルギーがある
- 絵や図を見ながら楽しく学びたい
- 研究の流れを一通り知りたい
この書籍のみで研究を行うことは難しいです。この書籍に加えて看護研究の他の書籍や統計に関する書籍を読むことをおすすめします。
参考:「バーンズ&グローブ 看護研究入門 原著第7版 ―評価・統合・エビデンスの生成」「看護研究 第2版―原理と方法」
おすすめ度 ★★★★・
難易度 ★★★★★

一般的に赤本・黒本と呼ばれているよ。
- どちらも大学院の講義で使用される書籍です。
- 値段が高いですが、どちらも看護研究の全てを網羅しています。
- 看護研究について大抵のことは載ってます。
- 大きくて分厚いから持ち運びには不便です。
- 本格的に看護研究をやって行きたい
- 大学院に進学予定だ
- グローバルスタンダードな書籍が欲しい

どちらか買うなら赤本の方が読みやすいからおすすめだよ。
まとめ
看護研究への苦手意識は全体像が分からないことも原因です。
今回紹介した書籍で、看護研究の概要を学ぶことで少しでも看護研究のハードルが下がることを願っています。
おまけ:論文を読めるようになろう
論文を読めるようになることは、良い研究ができることに繋がります。
コメント