救命センターで看護師を10年→育児休業→大学院で教育心理学と教育工学を中心に学習中。主な研究テーマは看護師の成人学習。目標は研究を楽しみながら看護を発展させること。現場の看護師さんが研究や実践ですぐに使える情報を届けたいと思っています。資格は看護師/保健師/統計士。看護研究や大学院進学等、何でもご相談ください!ご連絡は問い合わせフォームやTwitterのDMよりお願いします。

カメさんをフォローする

【職場での教育に悩んでる?】看護師必見「教育が学べるおすすめ書籍」

教育方法

こんにちは!成人教育、看護師教育を学ぶために書籍を買い漁っているカメさん(@49_kame)です。

この記事は10分程度で読めます。

カメさん
カメさん

今回は職場での教育に悩んでいたり、成人教育やインストラクショナルデザインについて勉強したいという人におすすめの書籍を紹介するよ

看護師等の社会人の教育について悩んでいる方は、成人教育について学ぶことをおすすめします。成人教育を学べる書籍は数多くあります。その中でも、私が厳選した5冊を紹介します。

これから紹介する書籍を読めば、成人教育において必須の基礎知識が網羅的に学ぶことができます。

参考記事

当ブログでも、教育に関する記事を掲載しています。興味のある方は参照してみてください。

※この記事では「おすすめ度」「難易度」を★で表現しています。

おすすめ1:ディープ・アクティブラーニング

おすすめ度  ★★★★・

難易度    ★★★・・

この書籍の紹介&ポイント
  • この書籍の主なテーマは「ディープアクティブラーニング」です。
  • 「ディープアクティブラーニング」とは、高等教育で長年注目を集める「アクティブラーニング」を、学習者の深い学習という観点で捉え直したものです。
  • 「アクティブラーニング」では、学習者が能動的に関与して知識を外化(言語化などにより外に出す)することに焦点を置きますが、「ディープアクティブラーニング」では、外化に加えて内化(学習者自身の内面への能動性)についても重要視しています。
  • グループワーク等の「アクティブラーニング」を更に深める考え方が、「ディープアクティブラーニング」と言えるでしょう。
  • この書籍では、「ディープアクティブラーニング」について、エンゲストロームの「活動性システムモデル」等を用いて説明しています。また、どのように教育計画をデザインするべきかも「協同学習」を例に解説してくれています。
  • ディープアクティブラーニングの実践例があるのも嬉しいポイントです。 

カメさん
カメさん

看護師の教育ではグループワークが好んで行われていますが、本当に効果的な学習になっているでしょうか。この書籍で教育の基礎を身につけましょう。

こんな人におすすめ
  • 教育について学び始めた
  • 学生教育やOJT、院内集合研修の計画について知識を深めたい
  • 講義形式や単純なグループワークから一歩深めたい

カメさん
カメさん

部署の教育担当を任された人や、大学で教員を始める人にもおすすめだよ

おすすめ2: 企業内人材育成入門

おすすめ度  ★★★★★

難易度    ★★・・・

この書籍の紹介&ポイント
  • この書籍は、人材育成に関する心理学・教育学・経営学等の基礎理論を簡潔に紹介することを目的として記載されています。
  • 人材育成に関する様々な理論やモデルを俯瞰して見ることができるので、新たに成人学習を学びたい方におすすめです。
  • 企業内研修のストーリーが展開される中で、人材育成に関する理論を学ぶことができるため、気軽に読み進めることができます。

カメさん
カメさん

この書籍で書かれているのは理論の概要だよ。各理論の詳細を知りたい場合は、別途で専門書を購入する必要があるね。でも導入編としてはかなりおすすめ。

こんな人におすすめ
  • OJTや院内研修を企画する担当になった
  • OJTや院内研修を更に良くしたい
  • 成人教育に関する理論を幅広く学びたい

おすすめ3: 職場が生きる 人が育つ 「経験学習」入門

おすすめ度  ★★★★・

難易度    ★★★・・

この書籍の紹介&ポイント
  • この書籍は、「経験から学ぶとはどういうことなのか、経験学習とは何か」が主なテーマです。
  • コルブの経験学習モデルについても分かりやすい解説があります。
  • 事例を基にした解説、図表や章毎のまとめなど、読みやすくする工夫が多いことも特徴です。
  • OJTのチェックリストやフレームワーク、学習シートなど実践に活用するツールが多いことも嬉しいポイントです。

カメさん
カメさん

経験学習に焦点を当てた書籍だよ。経験学習は成人学習の根幹になる考え方だと思うから、成人学習を学びたい人にはおすすめの書籍だね。

こんな人におすすめ
  • OJTや院内研修を企画したい
  • OJTや院内研修をもっと良くしたい
  • 成人学習者として日々の業務から学びたい
  • 経験学習について実践に使える内容を学びたい

カメさん
カメさん

学習者、育成者等どのような立場の人にも参考になる書籍だね。

おすすめ4: 研修設計マニュアル: 人材育成のためのインストラクショナルデザイン

おすすめ度  ★★★★★

難易度    ★★★★・

この書籍の紹介&ポイント
  • これは、今まで紹介した書籍の中で最も実践的な書籍です。どのような研修を設計したら効果的かを学ぶことができます
  • 主なテーマはインストラクショナルデザイン(教育設計学)を用いた研修設計です。
  • インストラクショナルデザインは難しい内容ですが、事例とともに解説してくれているため、とても分かりやすいです。
  • 各章毎に練習問題が用意されており、練習問題を解くことで自然と研修設計を行う実践力を身につけることができます。
  • 研修企画書の例など、実際に使用できるフォーマットが数多くあり重宝しています。
  • どうやって教えるのかだけではなく、なぜ教える必要があるのか、なぜ学ぶ必要があるのかなど、教育における重要な問いかけが、様々な理論を交えて解説されています。そのため研修設計のマニュアルとしてだけでは無く、教育とは何かを学ぶためにも有用な書籍だと思います。

カメさん
カメさん

「教えない教育」という言葉が目から鱗だったな。

こんな人におすすめ
  • OJT・院内研修の企画を任された
  • 効果的、効率的、魅力的な研修を企画したい
  • 成人教育の理論とインストラクショナルデザインについて理解を深めたい

おすすめ5:モティベーションをまなぶ12の理論: ゼロからわかる「やる気の心理学」入門!

おすすめ度  ★★★★・

難易度    ★★★・・

この書籍の紹介&ポイント
  • この書籍は、当ブログの他の記事でも紹介していますが、教育心理学の先生がまとめている書籍です。
  • モチベーションに関する複数の理論についいて教育心理学の視点で書かれています
  • 成人学習においては動機付けがとても重要となるため、モチベーションに関する理論が重要となります。
  • 成人学習では、学生の時ように「テストで良い点を取る」といった目標が無いため、モチベーションを維持することが難しくなります。
  • どのように実践と関連付けながらモチベーションを維持するかが鍵となります。その上で学習者の動機付けを促すことができる教育計画を立てるための助けとなるのがこの書籍です。

カメさん
カメさん

モチベーションに関する理論は、自他ともに役に立つよ。正直この書籍は、自分のモチベーション維持するのにすごい重宝しているな。

こんな人におすすめ
  • やる気を引き出す効果的なOJT、院内研修を計画したい
  • 自分自身が看護師として学び続ける意味が見出せない

おまけ:おすすめの専門書も紹介

成人教育、研修設計について、更に詳しく学びたい方に向けて、おすすめの専門書も紹介します。

おすすめ専門書1:成人教育・生涯学習ハンドブック――理論と実践

おすすめ度  ★★★・・

難易度    ★★★★★

この書籍の紹介&ポイント
  • 生涯学習・成人教育の権威であるピータージャーヴィスの著書です。
  • 成人学習の理論を幅広く、そして深く扱っています
  • 様々な理論家(ノールズやガニエなど)が提唱する理論の解説や理論の発展を学ぶことができます。

カメさん
カメさん

専門書だけど、実践例を踏まえて解説されているから分かりやすいよ。

おすすめ専門書2:成人教育の現代的実践―ベダゴジーからアンドラゴジーへ

おすすめ度  ★★★★・

難易度    ★★★★★

この書籍の紹介&ポイント
  • 成人学習理論の権威である、マルカム・ノールズの著書です。
  • 「成人学習とは何か」、「アンドラゴジーとは何か」を詳しく解説しています。
  • アンドラゴジーとは、ノールズが体系化させた成人学習理論です。簡単に言うと、成人は自己主導で学んで行くと言う理論です。
  • この書籍は教育計画を設計する上でも役に立ちます。アンドラゴジーは、成人の学習を設計する際の指針として活用することができ、教育計画のフレームワークとして利用することができます。

おすすめ専門書3:学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル

おすすめ度  ★★★★★

難易度    ★★★★★

この書籍の紹介&ポイント
  • インストラクショナルデザイン(教育設計学)の権威であるライゲルースの著書です。そして多くのIDに関する書籍を執筆しており日本のIDの第一人者である鈴木先生が監訳しています。
  • インストラクショナルデザインの諸理論を概観することができます。
  • 主なテーマは、教師中心から学習者中心への教育へのパラダイムシフトです。
  • 学習者中心の教育に関する基本的知識や、学習者中心を達成するための学習デザイン・理論を解説しています。
  • 実践に活用していくと言うよりも、インストラクショナルデザインに関する理解を深めるのに有用だと思います。

カメさん
カメさん

入門書には不向きだけど、ここまで読めたらかなり専門的な知識が身につくよ。

まとめ

看護師教育などの成人教育は、学校教育とは大きく異なります。

理論を基に考えないと上手くいきません。成人教育を正しく学んで、看護師が楽しく学び続けることの出来る環境を作りましょう!

カメさん
カメさん

自分の教育経験を理論で強化しよう!

教育方法
スポンサーリンク
シェアする
カメさんをフォローする

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

【キャリアアップ】おすすめの看護師転職サイト・キャリアコーチングを紹介

キャリアアップのためには転職サイトやキャリアコーチングを活用して自分の可能性を探ることが重要です。

おすすめ1位:気軽に登録して可能性を探るなら「ジョブメドレー」

ジョブメドレーは日本最大級の医療介護求人数で、ほぼ全て(都心も地方も)の医療介護職の求人の取り扱っています。看護職については約25,000件以上の求人があります。

自分で検索する形式のサービスのため、転職サイトからのしつこい連絡はありません。自分のペースで新たな可能性を探ってみましょう。

カメさんのおすすめはポイントは、スカウト機能です。登録したプロフィールをもとに事業所からスカウトが来るので、新たな可能性を探るのに有用です。また、LINEで求人情報の受け取りや問い合わせが出来るのも魅力的です。

公式サイト:ジョブメドレー 看護師

おすすめ2位:プロの転職支援サポートを受けるなら「マイナビ看護師」

マイナビ看護師は、株式会社マイナビが運営する看護師のための就職支援サービスです。有名企業の信頼感、大規模なネットワークは強みの1つです。

各都道府県の求人を多数取り扱っており、半数以上の求人が非公開求人です。そのため、自分が想像していなかったような可能性に出会うことができます。

マイナビは、ジョブメドレーとは異なり、担当のキャリアコンサルタントがつくため、プロのサポートを受けながら自分の可能性を探ることができます。気楽さには欠けますが、本気でキャリアアップを目指すのであれば、プロのサポートもおすすめです。

公式サイト:マイナビ看護師

カメさん
カメさん

「マイナビ看護師」はエージェント型だから、担当者の、当たり外れがあるみたいだね。自分のペースで進めるなら「ジョブメドレー」、担当者をつけて進めるなら「マイナビ看護師」だね。

転職サイトと転職エージェントの違いについては下記の記事を参照してください。

【転職サイトと転職エージェントって知ってる?】看護師転職「違いを理解して活用しよう!」

おすすめ3位:破格の安さでキャリアコーチングを受けるなら「coachee」

coacheeとはキャリア相談サービスを売買することが出来るプラットフォームです。つまり、キャリア相談について専門的な知識を持つコーチを選んで相談する代わりにお金を払うサービスです。ココナラのようにスキルを売買出来るプラットフォームだと考えると分かりやすいです。

自分でコーチを選ぶことができるのは大きなメリットです。またcoacheeは、サービス料金が『1,000円~』からと、破格の価格設定です(大手キャリアコーチングのサービスの料金は30万円を超えることが多い)。また一部のコーチは初回面談が無料となっています。

coacheeでは転職、副業、自己分析、キャリアアップなど、様々な相談に乗ってくれますので気軽に利用してみてください。

公式サイト:【coachee】

coacheeを活用した転職活動について詳しく知りたい方は下記を参照してください。

【コーチングってなに?】看護師転職「格安コーチングと無料転職サイトの活用」

教えてカメさん | 看護師向け情報メディア

コメント

タイトルとURLをコピーしました