Last Updated on 2022年4月17日 by カメさん
看護研究のために書籍を買い漁っているカメさん(@49_kame)です。

今回は文献レビューについて学びたい方におすすめの書籍を紹介するよ!
文献レビューは看護研究に必須であるとともに、急に依頼されることが多くあります。困っている方は今回紹介する書籍を参考にしてみてください。
※この記事では「おすすめ度」「難易度」を★で表現しています。
おすすめ1:文献レビューのきほん―看護研究・看護実践の質を高める
おすすめ度 ★★★★★
難易度 ★★・・・
- 文献レビューの全体像を学ぶことができます。
- 文献レビューの手順を5つのステップで「課題の設定」から「論文の作成」まで解説してくれます。
- 文献レビューの書籍は複数ありますが、1番読みやすいです。
- あくまで基本を教えてくれる書籍です。

この書籍を導入として使用して、専門書に移るのがおすすめだよ!
- 文献レビューの入門書を探している
- 文献レビューの全体像を知りたい
- 文献レビューで学会発表や論文を書きたい
おすすめ2:はじめて学ぶ文献レビュー
おすすめ度 ★★★★・
難易度 ★★・・・
- 看護研究の概要を学んだ上で文献レビューについて学ぶことが出来るのがおすすめポイントです。
- 学生と教師の対話形式で構成されており、授業を受けているように読めるので、とても読みやすいです。
- 文献レビューも立派な研究であるという視点で書かれており、方法論だけではなく文献レビューの意義についても学ぶことができます。
- 論文の読み方や、文献レビューの論文の書き方など実践的な内容の解説もあります。
- 文献レビューの入門書を探している
- 文献レビューの全体像を知りたい
- 文献レビューで学会発表や論文を書きたい

おすすめ1・2は、どちらも同じような内容だから、購入するのはどちらかで良いよ。個人的には「文献レビューのきほん―看護研究・看護実践の質を高める」がおすすめかな。
おすすめ3:看護研究のための文献レビュー ーマトリックス方式ー
おすすめ度 ★★★★・
難易度 ★★★★・
- どうやって論文を収集して、どうやって収集した論文をまとめるかについて詳しく解説があります。
- 論文の読み方、評価の仕方についても専門的な解説があります。
- 内容が専門的であり入門書として不向きです。
- 論文を書くなら必須の書籍です。

最初読んだときは難しくて内容が良くわからなかったなあ。だけど、実際に文献レビューをしてから改めて読むと凄い勉強になったよ!
- 文献レビューの一連の流れは知っている
- 基本的な文献レビューから一歩踏み込みたい
- 本格的に文献レビューの論文を書きたい
- 大学院に進学予定である
まとめ
文献レビューは、看護研究を行う上で必須の行程です。そのため、文献レビューの論文や学会発表の予定がなくても看護研究を行う上で必要になる知識です。

文献レビューに特化した書籍を読んで、素人文献検索から卒業しよう!
コメント